カテゴリー:健康

記事一覧

髪の毛の老化防止に!頭皮や髪を内側から若返らせる方法

健康

年齢を重ねると、肌だけではなく頭皮や髪の毛も老化してきます。
肌のエイジングケアばかりに気を取られていると、意外と頭皮や髪の毛の老化に気付かなかったりします。

白髪が増えた、髪の毛が細くなったと感じたら老化のサインです。

今すぐに、頭皮や髪の毛のエイジングケアを始めましょう。

今回は、頭皮や髪を内側から若返らせる方法をご紹介します。

 

★頭皮の色で老化度がわかる?

 

頭皮の色で、老化の状態が分かります。
頭皮や髪の老化が気になる人は、一度頭皮の色をチェックしてみましょう。

頭皮の色別で見たときの老化の進行度は、次のとおりです。

 

・青白く透明感ある頭皮

少し青白く透明感がある頭皮は、不健康な頭皮のように思いますが、実は健康な頭皮です。
何も問題がないので、このまま頭皮と髪のケアを続けましょう。

 

・ピンクっぽい頭皮
赤とまではいかなくても、ピンクがかった頭皮は、乾燥を起こしている可能性が高いです。

頭皮の皮膚のバリア機能が低下して、刺激によって少しピンク色になっている状態なので、保湿ケアが大事です。

 

・赤くなっている頭皮

乾燥や紫外線の影響で、炎症を起こしている頭皮の状態です。
また、合わないシャンプーやコンディショナーを使い続けていることで、肌が炎症を起こしている可能性も高いです。

放置していると、どんどん頭皮環境が悪くなり、老化を進行する原因になるので、気を付けなければいけません。

 

・少し茶色い頭皮

ピンク色や赤色を通り越して、茶色くなってしまっている頭皮は、かなり老化が進行している恐れがあります。

血行が慢性的に悪くなり、老廃物が溜まっているため、少し茶色くなっている状態です。

 

このように、頭皮の色で老化の進行度や頭皮の状態が分かるので、一度チェックしてみましょう。

 

★内側からの抜け毛対策方法

 

抜け毛が多いと感じたら、すぐに頭皮の血行を促進する対策を始めましょう。

老化により、頭皮の血流が悪くなることで、髪の毛に栄養や酸素が行き届きにくくなり、抜け毛が増えてしまいます。

 

老化による頭皮の血行不良に最適な食材は、玉ねぎです。
玉ねぎには、血液をサラサラにする効果があるため、血流促進で頭皮環境を整えて抜け毛防止ができます。

 

★内側からの白髪対策方法

 

老化が進行すると増えるのが、白髪です。
白髪は食べ物に気をつけることによって、ある程度は予防できます。

白髪が生えてくる原因は、体内に増えた活性酸素です。

活性酸素がストレスなどで発生し、髪の毛の毛母細胞を攻撃することで白髪を増やしてしまいます。

 

体内に発生した活性酸素を除去する効果を持つ栄養素が、ビタミンA、C、E、ポリフェノール、カテキンです。

普段から、これらの栄養素が含まれた食事を積極的に摂るように心がけましょう。

 

★内側から頭皮の地肌環境を整える方法

 

頭皮の血流を促進するだけではなく、強い地肌を作ることも大事です。

頭皮の地肌環境を整える最適な栄養素は、含硫アミノ酸を含んだタンパク質です。

タンパク質は、いくつかのアミノ酸で構成されています。

その中の含硫アミノ酸を含んだタンパク質を摂ることで、頭皮の地肌が強くなります。

含硫アミノ酸を含むタンパク質は、脂身の少ない魚類、鶏肉のささみや胸肉、大豆製品などに含まれています。

 

 

生理との上手な付き合い方、できるだけ快適に過ごす方法

健康

1. 生理ナプキンだけじゃない?生理用品のご紹介

 

生理用品と言えば、生理ナプキン。

毎月生理ナプキンのお世話になっている女性が多いことと思います。

でも、他にも使える生理グッズがあるんです。

一度試してみたくなる、生理用品についてご紹介します。

 

★洗って再利用できる布ナプキン

 

生理ナプキンの代わりに人気を集めているのが、布ナプキン。

オーガニックコットンなどでできた、肌に優しい素材のものが多く販売されています。

布ナプキンのメリットは、繰り返し使用できて地球にやさしいところ。

通気性がいいため、ムレる心配も少なくて済みます。

多い日用には、防水シートがついているものもありますよ。

色柄なども可愛いものがあり、憂鬱な生理を少し楽しくしてくれることも。

デメリットは、管理が面倒というところ。

使用した後には、しっかりと洗って乾かさないといけません。

衛生的に使用するためにも、丁寧に管理する必要があります。

 

★運動する時にオススメのタンポン

 

スポーツ時など体を動かす時に重宝するのが、タンポン。

タンポンは、生理を吸収してくれる素材を膣の中に挿入するというもの。

膣の中に挿入するというと抵抗を感じますが、太さは手の指程度。

挿入後にも違和感なく過ごすことができるんです。

 

タンポンのメリットは、体を動かしても月経がもれてこないところ。

吸収体が膣の中で月経を吸収してくれるため、下着などを汚す心配がいりません。

経血が空気に触れることで生理独特の臭いを発するため、生理の臭いも気にしなくて大丈夫。

 

デメリットは、衛生管理が重要なところ。

タンポンは体内に入れるため、感染などを防ぐことが大切です

タンポンを扱う時には、手指を清潔にし、決められた時間内に必ず取り出すようにしましょう

 

★生理を忘れさせてくれる月経カップ

 

最近注目されているのが、月経カップ。

月経カップとは、柔らかいシリコーン製の小さなカップを膣に挿入するというもの。

経血はカップに溜まっていくため、膣から漏れる心配がありません。

商品にもよりますが、最長12時間使用することもできるんです。

月経カップのメリットは、再利用できるところ。

月経カップは丈夫な医療用シリコーンで作られているため、洗浄・煮沸消毒などの管理をしっかりとすることで複数回使用することができます。

臭いやムレなどの心配もいりません。

デメリットは、装着する時や取り外す時に経血が手についてしまうところ。

外出先などでは、ビニール手袋を使用するなどの工夫が必要になります。

いろんな生理用品をチェックして、快適に過ごすことができるものを選んでください。

 

2. 生理期間をできるだけ快適に過ごす方法

 

生理は女性にとってとても大切なものですが、生理による不快な症状に悩まされることも増えてしまいます。

憂鬱な生理期間をできるだけ快適に過ごすには、工夫が必要です。

生理期間の過ごし方を見直して、生理期間の憂鬱を和らげましょう。

生理をできるだけ快適に乗り切る方法についてご紹介します。

 

★無理をしない

 

生理期間中には、無理しないように過ごすのが効果的。

生理中には、心も体も本調子ではありません。

つらい時には、横になったりしてゆっくりと過ごすのがオススメです。

生理期間中にはゆったりとしたスケジュールを心がけましょう。

そのためにも、自分の生理周期を把握しておくことが大切です。

生理が不規則方は、基礎体温表をつけてみるのをオススメします。

基礎体温表をつけることで、生理周期が分かってきますよ。

 

★リラックスして過ごす

 

心身ともにリラックスして過ごすことも大切です。

リラックスできるような環境を整えるようにしましょう。

アロマテラピーなど、心が休まるような香りをプラスするのもオススメです。

体が冷えると生理期間中の体に悪影響を与えてしまうため、体を温めることも大切です。

ゆったりと入浴を楽しんで、リラックスしながら体を温めましょう。

カモミールなどの温かい飲み物を飲むのもオススメです。

体調にもよりますが、軽いストレッチなどをするのもリラックスするのに効果的。

睡眠不足も悪影響を与えてしまうため、睡眠環境を整えることも大切です。

 

★ストレスとなることをできるだけ取り除く

 

ホルモンバランスを整えるためにも、ストレスを溜めないようにすることが大切です。

生理によるストレスをできるだけ軽減しましょう。

オススメなのが、自分のお気に入りの生理用品を見つけること。

カワイイパッケージの生理アイテムなど販売されているので、いろいろ試してみてください。

生理中にはちょっと贅沢して好きなものを食べる。

何もせずに好きなテレビを見るなど、生理中だけの楽しみをつくっておくのもオススメです。

体の痛みは大きなストレスとなってしまいます。

生理痛などの症状がある場合には、鎮痛剤などで痛みをコントロールする方法もありますよ。

いろんな痛み止めが販売されているので、自分に合う薬を見つけておくとストレスを軽減するのに役立ちます。

 

生理期間中に快適に過ごすためにも、自分が少しでも心地いいと思える過ごし方をしてみてください。

いろいろ工夫して、上手に生理と付き合っていきましょう。

 

3. 生理前・生理中にはどんな不快症状があるの?

 

女性の人生から切り離すことのできない、生理。

生理前や生理中に、不快な症状のある方も多いようです。

あなたの不快な症状も、生理が影響しているのかもしれません。

生理によってどんな症状が現われるのかご紹介します。

 

★生理前の不快症状

 

生理前の症状で多いのが、イライラ。

いつもなら気にならないことでも、生理前だと我慢できなくてイライラしてしまう方も多いようです。

憂鬱な気分になってしまうことも。

肌の調子も崩れやすくなってしまいます。

ニキビなどができて、肌が荒れてしまうことも。

体重が増えやすくなってしまうこともあるようです。

ダイエットや美容に力を入れている女性にとって、生理前は苦労する時ですね。

その他にも、肩こり、冷え、頭痛、倦怠感などがある方も。

便秘がちになってしまうこともあるようです。

生理前の不快な症状から、集中力が低下してしまうこともあります。

生理前になると眠くなる方もいれば、眠れなくなってしまう方もみえるようです。

生理前の症状はいろいろで、人によって違います。

 

★生理中の不快症状

 

生理中の症状で多いのが、体のだるさ。

日中にも眠くてやる気が出ないという方も。

腹痛、腰痛、頭痛など、体に痛みを感じる方もみえるようです。

特に腹痛は個人差が多く、痛みが強くて痛み止めが必須という方も。

吐気などが起こってしまうこともあります。

便が少し緩くなってしまうことも。

生理前のイライラが生理中まで続いてしまう方もいれば、生理が始まると治まるという方もいます。

 

集中力が低下して、注意力散漫になってしまうこともあるようです。

生理中には、本調子とならない方が多いよう。

多くの女性が、生理中ならではの不快症状を抱えています。

経血の処理にも手間がかかってしまいます。

経血の臭いが気になってしまうことも。

ナプキンによって、ムレやかぶれなどが起こってしまうこともあります。

 

生理中の症状は様々。

程度の差はありますが、生理中は何かしら憂鬱になってしまうことも多いようです。

 

★自分の症状をチェックしてみるのがオススメ

 

生理とは長い付き合いになるため、自分の生理前や生理中の症状について知っておくことは大切です。

生理の症状を把握しておくことで、自分に合った対策を整えることができます。

生理前や生理中の症状はいろいろで個人差もあるため、自分の体調をチェックしてメモしておきましょう。

生理の症状などを参考にして予定を決めると、生理前や生理中に少し過ごしやすくなりますよ。

 

 

4. 生理痛との上手な付き合い方

 

生理の時の症状で一番困るのが、生理痛。

どうしようもない下腹部の痛みに、毎月苦しんでいる方もみえることと思います。

生理痛は毎月訪れるものなので、少しでも楽に過ごせるようにしたいものです。

生理痛との上手な付き合い方についてご紹介します。

 

★我慢せずに薬に頼る

 

生理痛の腹痛は、女性にしか分からないもの。

生理痛には個人差がありますが、痛みが酷くて何も手に付かないという方もみえるようです。

生理痛を抑えるには、薬に頼るのがオススメ。

生理痛に効果のある鎮痛剤は、いろんな製薬会社から販売されています。

生理痛専用の薬も販売されました。

薬の副作用として眠気が起こることがあるようですが、眠気が起こりにくいとされているものもありますよ。

いろんな種類の薬があるため、自分に合う薬を探してみてください。

医師や薬剤師に相談してみましょう。

必ず、薬の使用方法などを守るようにしてください。

生理痛の薬を常備しておくことで、安心して少しリラックスすることができます。

お守りとして持ち歩くのもオススメです。

 

★安静にしてゆっくりと過ごす

 

生理痛がある時には、無理しないことが大切です。

できるだけ、ゆったりと過ごすことがオススメです。

体を温めて血の巡りを良くするのも効果的。

服装は、体を冷やさないようなものを選びましょう。

体を締め付けないデザインのものもオススメです。

温かい飲み物を飲んだり、体を温めてくれるような食べ物を摂ったりするのもオススメ。

ゆっくり入浴して体を温めましょう。

睡眠不足も悪影響を与えてしまうと言われています。

睡眠をしっかりと確保して、心と体を休ませましょう。

ストレスを軽減するのも効果的です。

生理痛がある時には、安静にしてリラックスすることを心がけましょう。

 

★症状が気になる場合には婦人科へ

 

生理痛が強い、生理痛が気になる場合には、婦人科を受診するのがオススメ。

生理痛だと思っていたら、他の病気が隠れていたということもあるんです。

診察を受けておくと安心できます。

生理痛の薬を処方してもらうこともできますよ。

婦人科は、女性にとって強い味方となってくれるところ。

年齢とともに婦人科にお世話になることも増えていくので、かかりつけの婦人科をつくっておくと安心です。

 

生理痛とは長い付き合いになるため、できるだけ自分が過ごしやすいように工夫してみましょう。

日頃の生活習慣や食生活を整えて、女性ホルモンのバランスを整えておくのも効果的だと言われています。

 

5. つらい生理の症状は婦人科で相談するのがオススメ

 

生理前のイライラや、生理中の腹痛など、生理による不快な症状は様々。

毎月つらい症状に我慢している方もみえるかもしれません。

生理の症状がつらい場合には、婦人科に相談するのがオススメです。

婦人科の活用方法についてご紹介します。

 

★自分の症状をチェックしてみよう

 

生理の時にどのような症状があるのかを知ることは大切です。

きちんと症状をチェックしておくことで、婦人科を受診した時にスムーズに相談することができます。

婦人科を受診する時に持って行くといいのが、基礎体温表。

基礎体温と生理周期は深く関わり合っています。

基礎体温表をチェックすることで、自分の生理周期や排卵周期を知ることができます。

医師にみてもらうことで、診察をよりスムーズにすることもできますよ。

気になる症状なども、忘れないように基礎体温表に記入しておきましょう。

 

★婦人科はどうやって選べばいい?

 

婦人科を受診する時に問題となるのが、どこの婦人科を受診するのかということ。

通院しやすいところに婦人科はないか、ネットなどでチェックしてみましょう。

体調が悪い時に通院することを考えると、通院が楽なところがオススメです。

婦人科は混んでいるところが多いため、待ち時間がどれくらいかかるのかもチェックしましょう。

予約するシステムがあると、待ち時間が少なくてすみます。

休日も診察を行っているところ、時間外でも対応してくれるところだと、いざという時にも安心です。

入院施設のあるところ、手術などの対応をしてくれるところを選ぶのもオススメです。

婦人科を選ぶ時に一番大切なのが、信頼できるところにすること

受診時に医師やスタッフの対応を確認して、安心して通院できるところを選ぶようにしましょう。

ホームページや口コミなどを参考にしてみるのもオススメです。

 

★かかりつけの婦人科をつくっておくのがオススメ

 

生理痛とは長い付き合いになってしまうため、かかりつけの婦人科をつくっておくことがオススメです。

医師に相談することで、生理痛の軽減をすることができます。

他の婦人科疾患がないかどうかを確認することも可能です。

受験や旅行など、どうしても生理周期をずらしたい時などに相談することもできますよ。

女性は、生理、更年期、婦人科疾患になる可能性などがあるため、婦人科を受診する必要がでてきます。

特に、年齢とともに婦人科を受診することは増えていくようです。

 

自分に合った婦人科を見つけて、生理痛の軽減や健康に役立てましょう。

 

 

体力をつけるための食事と運動は?

健康

1. 最近体力が落ちてきた?原因は?

 

最近、ちょっとしたことですぐに疲れる。

疲れがなかなか取れないなど、体力の衰えを感じたことはないですか?

体力をキープするには、体力が落ちてしまう原因を知ることが大切です。

体力が落ちてしまう原因についてご紹介します。

 

★運動量の不足による筋力の低下

 

体力が低下する原因として多いのが、運動不足。

現在人の生活習慣は運動不足になりやすいため、子供から大人まで体力の低下が問題となっています。

体力と深く関わっているのが、筋肉です。

筋肉は、適度に使うことで量や機能が高まると言われています。

逆に使わないと、どんどん筋肉量が減って機能が低下してしまうんです。

筋肉には、関節を支えて姿勢を保ったり、血液の流れを促したり、体に必要な熱を作りだしたりする働きをもっています。

そのため筋肉が低下すると、姿勢を保つのが困難になり疲れやすくなってしまいます。

血液には栄養を細胞に運ぶ働きもあるため、血液の流れが悪くなると細胞の働きも悪くなってしまうことに。

体温が下がると、手足などに冷えを感じたり、免疫力が低下したりしてしまいます。

 

★食生活や生活習慣の影響

 

食生活や生活習慣も体力に影響します。

体に必要な栄養素が不足すると、体を健康に保つことができません。

不健康になると体の組織の働きも悪くなってしまうため、体力も低下してしまうんです。

乱れた食生活をしていたり、過度なダイエットをしたりしていると、栄養やカロリーが不足しやすくなってしまいます。

不規則な生活も体力を低下させる原因に。

睡眠には、心身の疲労を回復させてくれる働きがあります。

睡眠が不足すると、疲れが溜まって体力を低下させてしまいます。

不規則な生活やストレスは、睡眠の質を低下させると言われています。

 

★加齢によるもの

 

加齢も、体力を低下させる原因となってしまいます。

年齢とともに、疲れを感じるようになるのもこのためです。

体力を確保するのに必要な筋肉は、年をとるごとに低下すると言われています。

細胞も老化していくため、いろんな機能が低下してしまうことに。

そのため、若い頃より疲れやすくなったり、疲れが回復しにくくなったりしてしまうんです。

疲れるからと体を動かさないでいると、さらに筋肉量が減って悪循環になってしまうことも。

体力の衰えを感じ始めるのには個人差がありますが、40代が多いようです。

 

体力が低下するのには、いろんな原因があります。

自分の原因をチェックして、体力の回復に役立ててください。

 

2. 生活習慣を見直して体力をアップする

 

体力をアップするには、生活習慣を整えることが大切です。

生活習慣を少し工夫することで、体力をつける手助けをすることができます。

まずは自分の生活習慣をチェックして、できることから始めてみましょう。

体力をつけるのに効果的な生活習慣についてご紹介します。

 

★適度な運動を取入れる

 

体力をつけるのに効果的なのが、適度な運動をすること。

体力をつけるには、筋肉が欠かせません。

運動をして筋肉を動かすことで、筋肉量を増やすことができるんです。

運動は、月に1回たっぷりと行うよりも、毎日こまめに行うのがオススメ。

車の利用を控えて1日20分間歩く。

筋肉トレーニングを1日10分間行うなど、空いた時間を利用して運動をするようにしましょう。

少しの運動を生活習慣に取入れることで、筋肉量をキープすることができます。

適度な運動は体力をつけるのに効果的ですが、激しい運動は逆効果になってしまうことも。

疲労が回復する前に運動をすると、筋肉を傷めてしまう恐れがあるんです。

過度な運動を続けることで、免疫力が低下してしまうこともあるよう。

運動は無理のないように行うようにしてください。

 

★規則正しい生活を心がける

 

体力をつけるには、規則正しい生活をするのがオススメです。

生活習慣の中でも重要なのが、睡眠。

睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあると言われています。

疲労が溜まっていると、健康を阻害して体力を低下させる原因となることに。

毎日規則正しい生活をして、質の高い睡眠をとるようにしましょう。

疲れている時には、無理をせずに休息をとるようにしてください。

整った環境で過ごすことも大切です。

暑すぎたり寒すぎたりしても、体力を消耗してしまいます。

室温は、夏が25~28度。

冬は18~22程度が快適に過ごすことができるとされています。

エアコンなどで調整して、快適な室温をキープするようにしましょう。

 

★ストレスを溜めないようにする

 

ストレスが溜まらないような生活を心がけることも大切です。

ストレスは、心身の健康を阻害し体力を低下させる原因となってしまうんです。

腸内環境を乱して免疫力を低下させたり、自律神経を乱したり、睡眠の質を低下させたりしてしまうことも。

自分に合ったストレス発散法を見つけて、ストレスを溜めないようにしましょう。

体力がつくと、ストレスにも少し強くなると言われています。

生活習慣を見直して、体力アップを心がけましょう。

体力がつくと、毎日を元気に過ごすことができるようになりますよ。

 

3. 体力がつくといいことたくさん!

 

体力をつけるといいと耳にしたことはないですか?

でも、体力がつくとどうなるのかご存知ない方もみえるようです。

体力がつくと、やる気や集中力がアップしたり、健康をキープできたりといろいろいいことがあるんです。

体力があることによるメリットについてご紹介します。

 

★元気に活動できる

 

体力があることのメリットと言えば、元気に活動できること。

体力がないと、少し体を動かしただけですぐに疲れてしまいます。

日中に体がだるくなったり、眠くなったりしてしまうことも。

そのせいで、仕事の効率が下がったり、趣味などを楽しんだりできなくなってしまうことに。

持久力も低下してしまうため、長く体を動かすこともできなくなってしまいます。

運動をする時には、持久力があると有利になるとことも。

体力があると、疲労から回復するのも早いと言われています。

翌日も元気に過ごすためには、体力をつけるのが効果的です。

 

★体の健康を保つのに役立つ

 

体力があると、体を健康に保つのにも役立ってくれます。

病気から早く回復するためには、体力があると有利だと言われています。

体力がある人の方が、回復が早くなることも。

感染症などにかかりにくい体をつくるためにも、体力は役立ってくれます。

病気にならずに健康な体を維持するためにも、体力は大切なものなんです。

高齢になると病気にかかる確率も高くなってしまうため、体力があるかどうかが健康を左右することも。

年齢とともに体力は落ちやすくなってしまうため、いつまでも健康な体でいるためには体力をつけるようにするのが効果的です。

 

★やる気や集中力をアップできる

 

体力は、精神面にも大きく影響します。

体力がないと心身共に疲れてしまい、やる気が出なくなってしまいます。

物事を最後までやり遂げるには、持久力も必要です。

体力があると、最後まで頑張ってやり遂げることができるようになります。

体力があると、集中力も高くなると言われています。

体が疲れていると、集中力に欠けてしまうことに。

集中力が欠けてしまうと、仕事や学業などで成果を出しにくくなってしまいます。

そのため体力がある方が、物事を有利に運べることも。

ストレスに強い体をつくるためにも、体力は役立ってくれます。

体力がある方が、ポジティブな考えになれることも。

 

体力があることによるメリットはたくさんあるため、体力をアップするのがオススメです。

充実した毎日を過ごすためにも、体力のアップに励みましょう。

 

 

4. 体力をつける食事方法は?

 

体力をつけるには、食生活を整えることが大切です。

必要な栄養素を効果的に摂ることで、体力つくりに役立てることができるんです。

体力をつけるのに効果的な食事方法についてご紹介します。

 

体力をつけて、健康増進に役立てましょう。

 

★いろんな栄養素をバランスよく摂る

 

体力をつけるには、必要な栄養素をしっかりと摂ることが大切です。

栄養素が不足すると、細胞に栄養が行き渡らなくなり機能が低下してしまいます。

そのせいで、健康を保つことができなくなり、体力も低下してしまうんです。

新鮮で質の高い食材から、いろんな栄養素をバランスよく摂るようにしましょう。

必要なカロリーをしっかりと摂ることも大切です。

必要なカロリーは、年齢、体格、生活習慣などによって違うと言われています。

自分に必要なカロリーをチェックして、カロリーを補給するようにしましょう。

食事で摂れない場合、サプリメントや健康食品を活用することもオススメです。

 

★筋肉をアップできる食事にする

 

体力をつけるには、筋肉が必須。

筋肉量を増やすためにも、筋肉に効果的な食事を心がけるようにしましょう。

筋肉はタンパク質からできているため、タンパク質をしっかりと摂ることが大切です。

タンパク質が不足すると、筋肉が衰えてしまうと言われています。

ビタミンB6にはタンパク質の吸収を高めてくれる働きがあるので、タンパク質と合わせて摂るのがオススメです。

食事は1日3食きちんと摂るようにして、こまめにタンパク質を摂るようにしましょう。

効率よくタンパク質を摂ることができる、プロテインなども多く販売されています。

 

★腸内環境を整える食材を摂る

 

体力をつけるには、腸内環境を整えることも効果的です。

体力をつけるには、体を健康に保つのが第一。

それには、腸内環境を整えて善玉菌を増やすのがオススメ。

乳酸菌やビオフェルミンには、善玉菌を増やす働きがあると言われています。

食物繊維をしっかりと摂ることで、便通を促して悪玉菌が増えるのを防ぐこともできます。

必要な水分を、しっかりと摂ることも効果的です。

腸内には免疫機能が集まっているため、腸内環境が整うことで免疫力を高めて病気にかかりにくくする手助けをすることができます。

栄養素の吸収が良くなったり、代謝が良くなったりする効果も期待できます。

 

体力をつけるためにも、健康になれるような食事を摂るようにしてください。

食事は体力の源だと思って、食生活を整えてくださいね。

 

5. 体力がつくエクササイズ

 

毎日を元気に過ごすには、体力をつけるのがオススメです。

それには、適度なエクササイズを行うのが効果的。

簡単にできるエクササイズを生活に取入れて、体力アップに役立てましょう。

体力アップに効果的なエクササイズについてご紹介します。

 

★筋肉をアップするエクササイズ

 

体力をつけるためには、筋肉をアップするエクササイズをするのがオススメです。

体の筋肉量を増やすには、大きい筋肉を鍛えるのが効果的。

体の中で最も筋肉が多いのは大腿なので、大腿を鍛えるエクセサイズを行いましょう。

 

大腿を鍛えるエクササイズと言えば、スクワット。

スクワットには、ポピュラーで初心者もやりやすいノーマルスクワット。

足を前後に開いてスクワットを行う、スプリットスクワット。

椅子やベンチなどを利用して行うブルガリアンスクワットなど、いろんなスクワットがあります。

ノーマルスクワットから始めて、慣れたら負荷の多いスクワットに変えていくのもオススメです。

大胸筋も大きな筋肉の一つ。

初心者が簡単にできる大胸筋トレーニングとして有名なのが、ノーマルの腕立て伏せ。

ノーマルの腕立て伏せがつらい方には、膝をついた姿勢で行う膝つき腕立て伏せがオススメです。

 

★血の巡りを良くするエクササイズ

 

血の巡りを良くすることで、栄養がしっかりと体に行き渡るようになったり、免疫力をアップしたりすることができます。

血の巡りを良くするのは、ストレッチが効果的。

首、肩、腰、足首、手首などを回して、固まりやすい体をほぐしましょう。

体を大きく伸ばすのもオススメです。

日本人に馴染みの深いラジオ体操にも、血行を良くする働きがあると言われています。

ラジオ体操なら3分程度なので、運動の苦手な方や忙しい方でも行いやすいですよ。

ヨガにも、血の巡りを良くしてくれる動きが多くあります。

 

★エクササイズは習慣にするのがオススメ

 

エクササイズをする時に大切なのが、無理をしないこと。

無理をして体に負荷をかけ過ぎると、体が過度に疲労して逆効果となってしまいます。

自分の体調に合せて、無理のないように行うようにしましょう。

疲労した時には、しっかりと休息をとって体を休めるようにしてください。

エクササイズで体力をつけるには、継続して行うことが大切です。

毎日少しでもいいので、エクササイズをする習慣をつけましょう。

テレビを見ながらなど、空いた時間を利用してみてください。

体力がつくエクササイズを習慣にして、体力アップを目指しましょう。

 

 

花粉症とは? その対策は? 花粉症の原因・特徴・症状を知り、予防しよう!!

健康

1. 花粉症ってなに?どうしてなるの?

 

春が近づくにつれ、耳にすることの増える花粉症。

花粉症の方にとって、春は憂鬱な季節となっていることも多いようです。

花粉症とはどんなものなのか?どうしてなってしまうのか?など、意外にはっきりと知らない方も。

多くの日本人を悩ませている、花粉症についてご紹介します。

 

★花粉症の症状はどんなもの?

 

アレルギー性疾患の一つである花粉症。

花粉症は、原因となる花粉に触れた時に、体の免疫反応が過剰に作用することで起こってしまいます。

花粉症の症状と言えば、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ。

花粉症の原因となる花粉に触れることで、くしゃみや鼻水が止まらなくなってしまうことも。

目のかゆみを我慢するのにも苦労してしまいます。

これらの症状は、体が花粉を追い出そうとして起こるもの。

はっきとした統計は発表されていませんが、近年は花粉症の人が増加していると言われています。

花粉症の若年化も進み、小児の花粉症も増えてきているようです。

そのため、花粉症対策グッズなども多く販売されています。

 

★花粉症にかかる人の特徴は?

 

現在花粉症にかかっていない方も、安心はできません。

今後花粉症にかかってしまう可能性があるんです。

何かアレルギー疾患をもっている方は、花粉症にかかる可能性が高くなると言われています。

家族に、花粉症や他のアレルギー疾患をもっている方がいる場合にも、花粉症になる可能性が高くなるようです。

花粉にどれだけ接触したかも、花粉症に関係します。

花粉に触れる機会や量が多いほど、花粉症になる可能性は高くなると言われています。

花粉症に触れる機会の多い方は注意しましょう。

 

★主な花粉症の種類は?

 

花粉症を引き起こす花粉にはいろんなものがあります。

最も代表的なのが、スギ、ヒノキなどの針葉樹の花粉。

スギは、3月~5月中頃。

ヒノキは、3月中頃~6月中頃に花粉が多くなります。

そのため、春になると花粉症対策がニュースなどで騒がれるようになっている
んです。

春ほどではありませんが、秋も花粉症に悩む方が増える季節。

9月~10月中頃には、ブタクサの花粉が増えてしまいます。

それ以外にも、夏にはホソムギ、カモガヤ。

冬にはセイタカアワダチソウなど、通年いろんな種類の花粉が存在しています。

春以外にも花粉症を起こす可能性があるので、鼻水、くしゃみ、目のかゆみなど、花粉症のような症状がないかどうかチェックしてみてください。

花粉症のことを知って、花粉症対策に役立ててくださいね。

 

2. 花粉症にならないために気を付けたいこと!

 

花粉症は、いつかかってしまうか分からもの。

自分は大丈夫だと油断していると、花粉症になってしまうかもしれません。

鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどのつらい症状を防ぐためにも、花粉症にならないように注意することが大切です。

花粉症にならないために心掛けてほしいことをご紹介します。

 

★花粉症になってしまう原因は?

 

自分ではどうにもすることができない、鼻水や目のかゆみ。

花粉症の原因は、体の中に入った花粉によるもの。

体には異物を排除する機能が備わっているのがですが、それが過剰に反応してしまうせいで花粉症となってしまいます。

花粉症による鼻水やくしゃみは、体から花粉を追い出そうとして起こる反応なんです。

 

★花粉に触れないようにすることが第一

 

花粉症にならないためには、花粉に触れないようにすることが第一です。

花粉症は、多く花粉に触れることでなりやすくなってしまいます。

多くの量の花粉が体内に入ると、体が花粉を追い出そうとして反応します。

それが、花粉症の引き金となってしまうことがあるんです。

自覚できないくらい症状の軽い花粉症の方の場合、多くの花粉に触れることで症状が重くなってしまうことも。

そこで初めて花粉症に気付くこともあるようです。

花粉が多い時期には、外出を控えるなどして花粉と接する機会を減らしましょう。

花粉症を予防するために、マスクやメガネなどを着用するのもオススメ。

手洗いやうがいを習慣にするのも効果的。

室内に花粉を持ち込まないようにすることも大切です。

洗濯物や寝具などは外に干さないようにする。

帰宅時に自宅に入る前に、服や頭髪についた花粉を払い落とすのも効果的です。

花粉症になってからではなく、花粉症になる前から花粉を生活に入れないようにしましょう。

 

★花粉症かな?と感じたら早めに医療機関へ

 

花粉に気をつけていても、花粉症になってしまうことはあります。

鼻水が出る、目がかゆいなど花粉症らしい症状現われたら、早めに医療機関を受診するのがオススメです。

現在花粉症を完全に治すことはできませんが、早めに治療を行うことで、花粉症による炎症が酷くなるのを抑えることはできます。

アレルギー疾患がある場合、家族にアレルギー疾患をもっている方がいる場合には、花粉症になりやすいと言われています。

気になる場合には、早めに受診するようにしましょう。

花粉症ではなく、他のアレルギーや風邪の場合もあるため気を付けてください。

花粉症にならないためにも、花粉に多く触れないように心掛けてくださいね。

 

3. 花粉を防いでくれるマスク&メガネ

 

花粉症を悪化させないためには、体の中に花粉を入れないようにすることが大切です。

それに役立ってくれるのが、マスクとメガネ。

花粉症の主な症状である、鼻水や目のかゆみを軽減するのにも効果的なんです。

花粉症にマスクとメガネを活用するオススメの方法についてご紹介します。

 

★花粉を防ぐのに効果的なマスクの選び方

 

花粉を体に入れないようにするためには、マスクを着用するのがオススメです。

マスクを使用することで、花粉が体に入る量を3分の1~6分の1程度まで減らすことができると言われているんです。

マスクを選ぶ時には、花粉を遮断する効果の高いものを選ぶことが大切です。

花粉症対策用のマスクは、花粉症遮断率の高いものが揃っています。

自分に合ったサイズを選ぶことも重要です。

できるだけ顔にフィットして、隙間のないものにしましょう。

口と鼻をしっかりと覆ってくれるものを選ぶようにしてください。

マスクの中にガーゼを入れることでも、花粉症の遮断を高めることができると言われています。

マスクに噴射することで、花粉がつくのを防いでくれるスプレーもオススメです。

花粉を水に変えてくれるタイプの、新しいマスクも販売されています。

性能を確保するためにも、マスクは使い捨てのものを選ぶようにしましょう。

 

★花粉を防ぐのに効果的なメガネの選び方

 

目のかゆみを抑えるためにも、メガネを使用するのがオススメ。

メガネの種類などにもよりますが、通常のメガネで40%、花粉症対策用メガネで65%程度の花粉を防ぐことができると言われているんです。

花粉症のシーズンには、コンタクトからメガネに変更するのがオススメです。

メガネは、顔にフィットすることでより花粉の遮断率が高くなります。

現在はおしゃれな花粉症対策用メガネなども販売されているため、花粉症対策をしながらおしゃれを楽しむこともできますよ。

 

★マスク・メガネを使用する時に注意したいこと

 

マスクとメガネを使用する時には、正しく使用することが大切です。

どんなに性能がいいものでも、使い方が間違っていると効果を発揮することができません。

マスクは、外出ごとに交換するようにしましょう。

マスクの外側には花粉がついているため、できるだけ触れないようにして処分してください。

メガネを使用した時には、しっかりと花粉や汚れを落としてお手入れをするようにしましょう。

自分に合ったマスクとメガネを正しく使用して、花粉が体の中に入るのを防いでくださいね。

 

 

4. 花粉症に効果的だと言われている食べ物は?

 

つらい花粉症を和らげるには、食生活を整えることも大切だと言われています。

直接花粉症を軽減することはできなくても、間接的に手助けすることができるんです。

食生活を工夫して、少しでも花粉症による苦痛を和らげましょう。

花粉症に効果的だと言われている食べ物についてご紹介します。

 

★アレルギーを抑えてくれる食べ物

 

花粉症は、アレルギー疾患の一つ。

花粉症の症状を和らげるには、アレルギーを抑えてくれる食べ物をとるのがオススメです。

オメガ3系脂肪酸は、アレルギー反応を押さえたり、炎症を抑えたりしてくれる働きがあると言われています。

血液の流れを良くする働きもあるため、免疫力を高める効果も期待できます。

ニシン、さば、いわし、くるみなどに多く含まれています。

甜茶に含まれているGODポリフェノールには、花粉症の原因にもなっているヒスタミンの分泌を抑えてくれる働きが期待できると言われています。

 

★免疫力をアップしてくれる食べ物

 

アレルギー疾患には、体の免疫力をアップしておくことが大切です。

免疫力を高めるのに効果的なのが、腸内環境を整えてくれる栄養素を摂ること。

腸内には、全体の約60%が集まっていると言われているんです。

腸内環境を整えるのに効果的なのが、乳酸菌やビフィズス菌。

乳酸菌やビフィズス菌を摂ることで、腸内にいい影響を与えてくれる善玉菌を増やすことができるんです。

乳酸菌は、ヨーグルト、チーズ、味噌、漬物などに含まれています。

ビフィズス菌は、オリゴ糖を摂ることで増やすことができると言われています。

ごぼう、きのこ、プルーンなど食物繊維の多い食べ物を摂るのもオススメです。

食物繊維を摂ることで便通が良くなり、腸内環境を整えるのに役立ってくれますよ。

 

★ストレスを緩和してくれる食べ物

 

ストレスも、花粉症に悪影響を与えてしまうと言われています。

ストレスを軽減するのに役立ってくれるのが、ビタミンC。

ビタミンCは、抗ストレスホルモンとも呼ばれているコルチゾールをつくるのに欠かせない栄養素なんです。

ビタミンCは、赤ピーマン、アセロラ、焼き海苔などに多く含まれています。

ビタミンCはストレスが多い人ほど消費量が多くなってしまうため、日頃ストレスの多い人は積極的に摂るようにしましょう。

花粉症の軽減を食事で目指すには、いろんな栄養素をバランスよく摂ることが大切です。

食生活を整えて体を健康に保つことで、花粉症の軽減に役立てることができますよ。

 

5. 花粉を生活から追い出す方法

 

花粉症の原因は、アレルギーを引き起こす花粉。

花粉症の症状を抑えるには、花粉に触れないようにすることが効果的です。

花粉症にならないためにも、花粉と触れる機会を減らしましょう。

花粉を生活から追い出す方法についてご紹介します。

 

★外出時に花粉を体に入れない方法

 

外には花粉がたくさん飛んでいます。

花粉が体に入りやすい部分が、のど、鼻、目などの粘膜。

のどや鼻から花粉が入らないようにするためにも、マスクを着用するようにしましょう。

マスクは正しくつけ、しっかり鼻と口を覆うことが大切です。

目の粘膜を守るためには、メガネの使用がオススメです。

花粉が付きやすいのが、髪の毛や衣類。

髪の毛は束ねたり帽子をかぶったりして、花粉ができるだけ付かないようにしましょう。

ウールは花粉が付きやすいため、衣類には綿、絹、化繊などの素材のものを選ぶのがオススメです。

室外に出る時間を抑えることで、花粉と触れる量を減らすことができます。

 

★帰宅時に花粉を家に入れないようにする方法

 

帰宅後には、いろんなところに花粉がついています。

特に、露出している部分は要注意。

コート、帽子、髪の毛などについている花粉は、払ってから家に入るようにしましょう。

花粉払い用のブラシを活用するのもオススメです。

使用したマスクには花粉がついているため、表面に触れないようにして処分してください。

衣類は、こまめに洗濯するようにしましょう。

帰宅後には、しっかりと手洗いとうがいをするようにしてください。

洗顔をすることで、顔についた花粉を落とすことができます。

 

★室内に花粉を入れない方法

 

室内に、花粉を入れないようにすることも大切です。

花粉が多い時期には、外に衣類や寝具などを干さないようにしましょう。

花粉の種類にもよりますが、花粉は昼前後と夕方に多く飛んでいると言われています。

室内の換気をする時には、これらの時間帯を避け、花粉が少ない時間帯に行うのがオススメです。

換気をする時には、窓を細目に開け、レースのカーテンを使用するようにしてください。

空気清浄器を使用するのも効果的です。

どれだけ注意しても、花粉は室内に入り込んでしまいます。

室内の花粉を取り除くためにも、こまめに掃除をするようにしましょう。

カーテン、ソファー、絨毯などには花粉が付きやすいため、定期的に掃除をするようにしてください。

 

花粉対策は、早めに行うのが効果的です。

花粉を生活から追い出して、症状の軽減と予防に役立ててくださいね。