パンくずリスト
  • ホーム
  • 睡眠不足

タグ:睡眠不足

記事一覧

睡眠不足が招く悪い影響とブルーライト

健康 - 美容

1. 睡眠不足が糖尿病を招く!?

 

一度かかってしまったら、もう治らないというこわい病気、糖尿病。

 

糖尿病の原因として、睡眠不足が注目されています。

 

3日間、深く眠る「ノンレム睡眠」状態が阻害されると、健常者でも、血糖値が23%も上がってしまうという研究報告があります。

 

これほどの急激に上昇してしまったら、もう糖尿病予備軍としてみなされます!

 

睡眠不足の状態だと、2型糖尿病を招いてしまうと言われています。

 

睡眠不足は糖尿病のほかに、肥満や寿命を縮めてしまうなどの悪影響もあります。

 

忙しい現代人は、どうしても睡眠時間が減ってしまいがち。

 

しかし、忙しさを理由に、しっかりとした睡眠時間をとらないでいると、それがさまざまな悪影響を招いてしまう危険性を自覚しておきましょう。

 

これまで、糖尿病と睡眠不足の関係では、逆のことが言われていました。

すなわち、糖尿病になると、その合併症として、睡眠障害が表れてしまう、という説です。

 

しかしここで言うのは、その逆パターンの可能性です。

睡眠不足の状態だから、糖尿病を招いてしまうのです。

 

たしかに、糖尿病になると、睡眠障害を招いてしまうのは事実です。

たとえば、高血糖状態にあるので、夜間にトイレに行く回数が増えてしまいます。

 

また、足に神経障害が出てしまうと、寝ていられないような激痛が起きてしまいます。

2型糖尿病患者は、肥満の人が多いです。

 

太った人は、いびきや睡眠時無呼吸症候群になりやすく、それも睡眠を阻害してしまいます。

 

2003年に、新幹線の運転手が居眠り運転をしていたことが発覚し、大きな社会問題になりました。

これは、無呼吸症候群による居眠りです。

 

夜間の睡眠中に呼吸が止まったり、気道がつぶれて空気の流れが悪くなり、低呼吸が何回も起きたりしてしまう状態です。

 

こういう風な眠りをしていると、深い眠りがさまたげられます。

 

目が覚めはしないですが、浅い睡眠が多くなるので、昼間の生活に支障が生まれてしまうのです。

 

太った人のこのような状態になると、ぐっすり眠るどころではありませんよね。

 

糖尿病から睡眠障害というのはたしかにありますが、その逆のバージョンもある、ということが重要です。

お互いに相関関係があるのです。

 

睡眠障害になると、どうして糖尿病になりやすくなってしまうのでしょうか。

それは、代謝と関係があります。

代謝に悪影響を及ぼし、それが糖尿病を招いてしまうのです。

 

睡眠不足の状態の人は、深い眠りをしていないので、ノンレム睡眠の状態がおおくなりがちです。

すると、それがインシュリンの感受性に影響を与えてしまいます。

 

糖尿病とは、インシュリンがきちんと機能しなくなることによって、引き起こされます。

だから、糖尿病を防ぐためにも、インスリンの分泌をコントロールするために、しっかりと睡眠時間を確保したほうが良いのです。

 

それも、ただ長い時間を眠るだけではなく、深い眠りにつくことが大切となります。

 

 

2. 睡眠が私たちに必要な理由

 

睡眠は大切。これはよく知られていることです。

 

しかし、それにもかかわらず、睡眠の大切さを実感し、守ろうとしている人は、そう多くありません。

 

きちんとした睡眠時間を確保することを、守るか守らないかは、その人次第ですが、守らなければ、健康は確実に悪影響を受けます。

 

睡眠不足になると、朝すっきり起きられなくなります。

朝起きられなくて、不登校になってしまう子供が増加傾向にあります。

 

もはや、社会問題にまで発展していますが、睡眠不足を解消しないと、子供でも朝、学校に行けなくなるのです。

 

大人は頑張って起きるでしょうが、それでもストレスは子供と同じ。無理して活動している時間に悪影響が出てきてしまいます。

 

たとえば、大型トレーラーでの事故などが、睡眠不足により引き起こされてしまいやすくなるのです。

そうなれば、本人ももちろんですが、居合わせたほかの人々も、大きな損害を被ってしまうおそれがあります。

 

睡眠不足によって、これだけ多くの悪影響が引き起こされることから、人間にとって、睡眠がどれほど大切なものなのかがよくわかります。

 

私たちは、人生の3分の1を眠ってすごします。

これがふつうの生活です。

 

短時間睡眠、というやり方がもてはやされていたりします。

 

睡眠時間を削って、ばりばり仕事をするための方法を指南するというもの。

 

しかし、睡眠不足を削ってばりばり働こうとするよりも、良質な睡眠をとったほうが、作業効率は上がるはずなのです。

 

急がばまわれ、ということです。

 

1日に7時間も、8時間も眠るのは、実は自然界では人間だけです。

ほかの動物は、こんなに長い時間、無防備な状態で眠ることはありません。

たいていは、1サイクルごとに細切れで睡眠をとっています。

 

人間は脳が発達しているので、そのメンテナンスをするために、長い時間の睡眠が必要なのです。

だから、睡眠時間が6時間より少なくなってしまうと、睡眠不足の状態となり、体に悪影響が出始めます。

 

6時間までなら、ぎりぎり問題なく、日中過ごすことができるでしょう。

 

しかし、それ以下だと危険です。

 

もちろん、必要な睡眠時間には個人差があります。

また、その人が受けているストレスの量によっても、必要な睡眠時間(休息時間)は異なってきます。

 

人によっては、9時間より少ない睡眠時間になると、寝不足状態になることもあります。

これは、その人自身の性質によるものと考えて良いでしょう。

 

普段日勤で、夜勤もこなすような生活になると、睡眠時間が5時間以下になる、ということも少なくありません。

 

不規則な労働時間になるときは、心臓と脳に負担をかけている、ということを忘れないようにしましょう。

 

睡眠不足は心身の影響をはじめ、社会生活にまで、影響が及んでしまいます。

 

ナポレオンは3時間しか寝なかったと言われますが、それをまねしようと思っても、そうできるものではありません。

 

健康を考えるなら、やっぱり6時間は、眠りたいです。

 

 

3. 睡眠不足は視力を阻害する

 

睡眠不足は、ものの見え方にも悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。

 

目が疲れていると、パソコンで作業していると、目がかすみがちになります。

 

睡眠不足の状態だと、ものを見る認識時間やコントラスト感度、調整する能力が阻害されてしまうと言われています。

 

健康診断を受けると、視力測定があります。

この視力測定では、通常は5メートルの視力表を使います。

 

1.5㎜の切れ目の入っている「ランドルト環」を見分けられると、視力1.0として測定されます。

遠いところから見て、どれだけ鮮明に像を把握できるか、という、指標から網膜までの光学特性をはかることにより、出される数字なのです。

 

しかし、ものを見るための力には、このほかにもいくつかの要素が加わってきます。

視力だけではなく、認識スピードがコントラストへの感度、目を調整する能力も、関わってくるのです。

 

これらが総合的に関わって、ものの見え方が決まってきます。

 

睡眠不足の状態だと、このはたらきに、悪影響が出ると言われています。

 

睡眠不足が続いていると、パソコンでの作業がなかなかはかどらなかったりしますよね。

これは、気分が乗らなかったり、体調が悪かったりするせいもあるでしょう。

 

しかし、ものの見え方も関係している可能性があります。

睡眠時間が短いと、頭がぼんやりしてしまいます。

 

これは、情報が網膜から脳に伝わる速度が、遅くなっているということです。

 

だから、認識したり、識別したりするのにかかる時間が長くなってしまいます。

 

その結果、パソコンの作業効率が低くなってしまっている可能性があるのです。

 

長時間本を読んでいたり、パソコンの画面をにらんでいたりすると、比較的近距離のものに、ずっと焦点を当て続けることになります。

 

近視でも遠視でもない、「正視」の人が、眼前30㎝の指標を見るのに必要な調整力は、3ジオプター、という尺度になります。

近くのものを見るには、それだけの調整力が必要、ということです。

 

しかし、睡眠が不足すると、調整力は低下します。

なので、近見視力は低下してしまいます。

 

続いて、コントラスト感度について。

壁のテクスチャーや、森林の木々の細かいさまを見分けるには、コントラスト感度が必要です。

 

コントラスト感度は、VCTS (Vision Contrast Test System)という検査法ではかれます。

 

どれくらいぼんやりしたものが、どれくらいの細かさの縞模様まで認識できるか、という検査法のなります。

 

睡眠時間が短いと、高周波領域では、この感度が低下すると言われています。

 

このように、睡眠不足にあると、ものをすぐに認識できなかったり、近くのものを見にくくなったります。

 

また、コントラストを把握しにくいため、結果として作業効率が落ちてしまう可能性があります。

ですから、睡眠不足は、起きている間の見る力の低下にもつながってしまうのです。

 

睡眠時間はきっちりとって、オフィスでの仕事もばりばりこなせるようになりたいですね。

 

 

4. 睡眠不足は美容に悪影響を与える

 

美容を気にする女子にとって、眠りの時間はとても重大です。

 

いくら効果な美容液やクリームをスキンケアで使っていたとしても、どれだけエステにお金をつぎこんでいようとも、睡眠不足では、効果も半減してしまいます。

 

肌は、寝ている間につくられます。

起きている間に受けてしまった、さまざまなダメージが、寝ている間に修復されているのです。

 

睡眠中でも、その修復作業どのくらい行われるかは、時間によって差があります。

肌の修復がもっとも活発な時間帯に眠って、翌朝にはつるつるのお肌によみがえらせたいですね。

 

肌の修復がもっとも活発になるのは、午後10時~午前2時までの4時間です。

この時間は、美肌のゴールデンタイムと呼ばれています。

 

新しい肌は、この時間に再生されています。

敏感肌やにきび肌など、肌のお悩みがある人は特に、この時間に眠るようにしましょう。

 

ただ、この時間帯は、仕事をしている人には、眠りにくい時間帯かもしれません。

後半の2時間である、深夜12時~2時までの2時間はなんとかなるかもしれません。

 

しかし、前半の10時~12時までは、とくに最初の1時間は、かなりがんばらないと、眠れなさそうです。

ベッドに入って3秒で眠れる、という人は、問題ないかもしれませんが、たいていの場合、ベッドに入って目をつむり、眠りに入るまでには、10分以上の時間がかかるものです。

 

私は眠るまでに、30分はかかります。

となると、10時に眠りにつくためには、一番遅くても9時半までにベッドに入って目をつむらないといけません。

 

仕事で残業をしてきたときは、帰宅時間も遅くなるし、そのあとに食事をして、お風呂に入って・・・というのをやっていると、あっという間に9時半を過ぎてしまいます。

 

10時でも厳しいかもしれません。

 

10時から始まるドラマを見たい! というときも、達成が難しくなります。

 

そんなときは、仕方がないので、ゴールデンタイムの少なくとも後半の2時間だけは、毎日確保するようにしましょう。

 

それだけでも違います。

 

美肌のゴールデンタイムにきちんと眠らずにいると、肌の再生機能がうまくはたらかなくなってしまいます。

 

古い角質層がずっと、肌の上に残ったままになってしまい、肌荒れや敏感肌、乾燥肌、オイリー肌を招いてしまいます。

 

睡眠不足だと自律神経が乱れてしまうので、ホルモンバランスにも悪影響を与えてしまいます。

 

ホルモンがはたらかないと、肌へ栄養をきちんと補給できなくなり、これも肌荒れの原因となってしまいます。

 

このように、睡眠は美容にとって、とても大切な要素です。

 

もちろん、健康的な体を維持するためにも、睡眠は大きな役割を果たしています。

 

毎日忙しくても、ときには遊びの時間を削ってでも、眠りの時間はきちんと確保したいです。

きちんと眠らないと、肌状態が悪化して、そのための対処に余計な時間がとられてしまいます。

そうならないためにも、予防的に眠っておくほうが、負担も少ないです。

 

 

 

5. 青色LEDが睡眠に与える影響

 

省電力なLEDは、コストを抑えて私たちの生活を明るくしてくれる、ありがたい存在です。

 

しかしこの青色LEDは、睡眠に好ましくない影響を与えることが明らかになっています。

 

2014年のノーベル物理学賞の受賞者に決まったのは、日本人3人の研究者で、青色発色ダイオードの発明の功績に対して与えられました。

 

ディスプレイですべての色をつくるには、光の3原色と言われる赤、青、緑の3色のLEDが必要です。

 

赤のLEDは比較的早く発明されたのですが、緑と青は時間がかかりました。

 

20世紀中には発明は不可能と言われていたのです。

 

ところが、それを開発したのが、赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の3氏です。

 

青色LEDの開発に続き、緑色LEDも開発され、薄型テレビやパソコン、モバイルフォンなどが普及しました。

世界に誇る、この技術を日本人が開発したというのは、非常に誇れることです。

 

青色LEDの開発は、省電力という意味で、とても大きな功績があるのですが、実は睡眠にも良い影響があることがわかってきました。

 

ヒトは20世紀に入るまで、昼に活動し、夜に眠るという生活をしていました。

 

だから、明るい光を見ると目が覚め、暗くなると眠るように脳が機能しています。

朝目覚めてすぐに明るい光を見ると、夜にたくさん分泌されていた睡眠ホルモン「メラトニン」が減少します。

 

そして目が覚めていきます。

 

反対に、夜に明るい光を見ると、せっかく増えたメラトニンが減り、目がさえて眠れなくなってしまいます。

 

光が明るいと、メラトニンを減らしやすくなり、眠りにくくなります。

 

これは、光の色によっても効果が違うのです。

 

青い光は、赤い光に比べて、メラトニンを減らす効果が強いです。

 

このため、夜は暖色系の照明をつけるとよいといわれています。

 

見た目が青くなくても、安心できません。

 

ブラウン管テレビに比べ、薄型テレビからは、ブルーライトが数倍多く出ています。

 

バックライトとして使われるLEDから、大量の青い光が出ているためです。

 

テレビのほかに、パソコンやモバイルなど、液晶画面を使うディスプレイはみんな、同じです。

 

白色のLEDライトは、黄色と青色の光を混ぜ合わせて白くしています。

省エネのためには、LEDの普及は大事でしょう。

 

しかし、睡眠の質をよくするなら、夜の照明は、白熱灯のほうが良いです。

 

最近の電気屋では、LED照明ばかりになって、それ以外の明かりが見つけにくいという状況ではありますが・・・

 

そもそも、白熱灯の生産は、現在では終了してしまっています。

このため、次善の策として電球色のLEDライトや、蛍光灯を使うという案があります。

 

これで、睡眠に対する悪影響を減らせます。

 

ピンク色のシーリングライトにすると、睡眠の質が上がった、という報告もあるくらいです。

 

ノーベル賞受賞はすばらしい功績ですが、眠りついては疑問符がつく青色LED。

 

明るさを調整できるときは、なるべく低めに設定し、夜の眠りをさまたげないような環境づくりを心がけることをおすすめします。

 

 

生理との上手な付き合い方、できるだけ快適に過ごす方法

健康

1. 生理ナプキンだけじゃない?生理用品のご紹介

 

生理用品と言えば、生理ナプキン。

毎月生理ナプキンのお世話になっている女性が多いことと思います。

でも、他にも使える生理グッズがあるんです。

一度試してみたくなる、生理用品についてご紹介します。

 

★洗って再利用できる布ナプキン

 

生理ナプキンの代わりに人気を集めているのが、布ナプキン。

オーガニックコットンなどでできた、肌に優しい素材のものが多く販売されています。

布ナプキンのメリットは、繰り返し使用できて地球にやさしいところ。

通気性がいいため、ムレる心配も少なくて済みます。

多い日用には、防水シートがついているものもありますよ。

色柄なども可愛いものがあり、憂鬱な生理を少し楽しくしてくれることも。

デメリットは、管理が面倒というところ。

使用した後には、しっかりと洗って乾かさないといけません。

衛生的に使用するためにも、丁寧に管理する必要があります。

 

★運動する時にオススメのタンポン

 

スポーツ時など体を動かす時に重宝するのが、タンポン。

タンポンは、生理を吸収してくれる素材を膣の中に挿入するというもの。

膣の中に挿入するというと抵抗を感じますが、太さは手の指程度。

挿入後にも違和感なく過ごすことができるんです。

 

タンポンのメリットは、体を動かしても月経がもれてこないところ。

吸収体が膣の中で月経を吸収してくれるため、下着などを汚す心配がいりません。

経血が空気に触れることで生理独特の臭いを発するため、生理の臭いも気にしなくて大丈夫。

 

デメリットは、衛生管理が重要なところ。

タンポンは体内に入れるため、感染などを防ぐことが大切です

タンポンを扱う時には、手指を清潔にし、決められた時間内に必ず取り出すようにしましょう

 

★生理を忘れさせてくれる月経カップ

 

最近注目されているのが、月経カップ。

月経カップとは、柔らかいシリコーン製の小さなカップを膣に挿入するというもの。

経血はカップに溜まっていくため、膣から漏れる心配がありません。

商品にもよりますが、最長12時間使用することもできるんです。

月経カップのメリットは、再利用できるところ。

月経カップは丈夫な医療用シリコーンで作られているため、洗浄・煮沸消毒などの管理をしっかりとすることで複数回使用することができます。

臭いやムレなどの心配もいりません。

デメリットは、装着する時や取り外す時に経血が手についてしまうところ。

外出先などでは、ビニール手袋を使用するなどの工夫が必要になります。

いろんな生理用品をチェックして、快適に過ごすことができるものを選んでください。

 

2. 生理期間をできるだけ快適に過ごす方法

 

生理は女性にとってとても大切なものですが、生理による不快な症状に悩まされることも増えてしまいます。

憂鬱な生理期間をできるだけ快適に過ごすには、工夫が必要です。

生理期間の過ごし方を見直して、生理期間の憂鬱を和らげましょう。

生理をできるだけ快適に乗り切る方法についてご紹介します。

 

★無理をしない

 

生理期間中には、無理しないように過ごすのが効果的。

生理中には、心も体も本調子ではありません。

つらい時には、横になったりしてゆっくりと過ごすのがオススメです。

生理期間中にはゆったりとしたスケジュールを心がけましょう。

そのためにも、自分の生理周期を把握しておくことが大切です。

生理が不規則方は、基礎体温表をつけてみるのをオススメします。

基礎体温表をつけることで、生理周期が分かってきますよ。

 

★リラックスして過ごす

 

心身ともにリラックスして過ごすことも大切です。

リラックスできるような環境を整えるようにしましょう。

アロマテラピーなど、心が休まるような香りをプラスするのもオススメです。

体が冷えると生理期間中の体に悪影響を与えてしまうため、体を温めることも大切です。

ゆったりと入浴を楽しんで、リラックスしながら体を温めましょう。

カモミールなどの温かい飲み物を飲むのもオススメです。

体調にもよりますが、軽いストレッチなどをするのもリラックスするのに効果的。

睡眠不足も悪影響を与えてしまうため、睡眠環境を整えることも大切です。

 

★ストレスとなることをできるだけ取り除く

 

ホルモンバランスを整えるためにも、ストレスを溜めないようにすることが大切です。

生理によるストレスをできるだけ軽減しましょう。

オススメなのが、自分のお気に入りの生理用品を見つけること。

カワイイパッケージの生理アイテムなど販売されているので、いろいろ試してみてください。

生理中にはちょっと贅沢して好きなものを食べる。

何もせずに好きなテレビを見るなど、生理中だけの楽しみをつくっておくのもオススメです。

体の痛みは大きなストレスとなってしまいます。

生理痛などの症状がある場合には、鎮痛剤などで痛みをコントロールする方法もありますよ。

いろんな痛み止めが販売されているので、自分に合う薬を見つけておくとストレスを軽減するのに役立ちます。

 

生理期間中に快適に過ごすためにも、自分が少しでも心地いいと思える過ごし方をしてみてください。

いろいろ工夫して、上手に生理と付き合っていきましょう。

 

3. 生理前・生理中にはどんな不快症状があるの?

 

女性の人生から切り離すことのできない、生理。

生理前や生理中に、不快な症状のある方も多いようです。

あなたの不快な症状も、生理が影響しているのかもしれません。

生理によってどんな症状が現われるのかご紹介します。

 

★生理前の不快症状

 

生理前の症状で多いのが、イライラ。

いつもなら気にならないことでも、生理前だと我慢できなくてイライラしてしまう方も多いようです。

憂鬱な気分になってしまうことも。

肌の調子も崩れやすくなってしまいます。

ニキビなどができて、肌が荒れてしまうことも。

体重が増えやすくなってしまうこともあるようです。

ダイエットや美容に力を入れている女性にとって、生理前は苦労する時ですね。

その他にも、肩こり、冷え、頭痛、倦怠感などがある方も。

便秘がちになってしまうこともあるようです。

生理前の不快な症状から、集中力が低下してしまうこともあります。

生理前になると眠くなる方もいれば、眠れなくなってしまう方もみえるようです。

生理前の症状はいろいろで、人によって違います。

 

★生理中の不快症状

 

生理中の症状で多いのが、体のだるさ。

日中にも眠くてやる気が出ないという方も。

腹痛、腰痛、頭痛など、体に痛みを感じる方もみえるようです。

特に腹痛は個人差が多く、痛みが強くて痛み止めが必須という方も。

吐気などが起こってしまうこともあります。

便が少し緩くなってしまうことも。

生理前のイライラが生理中まで続いてしまう方もいれば、生理が始まると治まるという方もいます。

 

集中力が低下して、注意力散漫になってしまうこともあるようです。

生理中には、本調子とならない方が多いよう。

多くの女性が、生理中ならではの不快症状を抱えています。

経血の処理にも手間がかかってしまいます。

経血の臭いが気になってしまうことも。

ナプキンによって、ムレやかぶれなどが起こってしまうこともあります。

 

生理中の症状は様々。

程度の差はありますが、生理中は何かしら憂鬱になってしまうことも多いようです。

 

★自分の症状をチェックしてみるのがオススメ

 

生理とは長い付き合いになるため、自分の生理前や生理中の症状について知っておくことは大切です。

生理の症状を把握しておくことで、自分に合った対策を整えることができます。

生理前や生理中の症状はいろいろで個人差もあるため、自分の体調をチェックしてメモしておきましょう。

生理の症状などを参考にして予定を決めると、生理前や生理中に少し過ごしやすくなりますよ。

 

 

4. 生理痛との上手な付き合い方

 

生理の時の症状で一番困るのが、生理痛。

どうしようもない下腹部の痛みに、毎月苦しんでいる方もみえることと思います。

生理痛は毎月訪れるものなので、少しでも楽に過ごせるようにしたいものです。

生理痛との上手な付き合い方についてご紹介します。

 

★我慢せずに薬に頼る

 

生理痛の腹痛は、女性にしか分からないもの。

生理痛には個人差がありますが、痛みが酷くて何も手に付かないという方もみえるようです。

生理痛を抑えるには、薬に頼るのがオススメ。

生理痛に効果のある鎮痛剤は、いろんな製薬会社から販売されています。

生理痛専用の薬も販売されました。

薬の副作用として眠気が起こることがあるようですが、眠気が起こりにくいとされているものもありますよ。

いろんな種類の薬があるため、自分に合う薬を探してみてください。

医師や薬剤師に相談してみましょう。

必ず、薬の使用方法などを守るようにしてください。

生理痛の薬を常備しておくことで、安心して少しリラックスすることができます。

お守りとして持ち歩くのもオススメです。

 

★安静にしてゆっくりと過ごす

 

生理痛がある時には、無理しないことが大切です。

できるだけ、ゆったりと過ごすことがオススメです。

体を温めて血の巡りを良くするのも効果的。

服装は、体を冷やさないようなものを選びましょう。

体を締め付けないデザインのものもオススメです。

温かい飲み物を飲んだり、体を温めてくれるような食べ物を摂ったりするのもオススメ。

ゆっくり入浴して体を温めましょう。

睡眠不足も悪影響を与えてしまうと言われています。

睡眠をしっかりと確保して、心と体を休ませましょう。

ストレスを軽減するのも効果的です。

生理痛がある時には、安静にしてリラックスすることを心がけましょう。

 

★症状が気になる場合には婦人科へ

 

生理痛が強い、生理痛が気になる場合には、婦人科を受診するのがオススメ。

生理痛だと思っていたら、他の病気が隠れていたということもあるんです。

診察を受けておくと安心できます。

生理痛の薬を処方してもらうこともできますよ。

婦人科は、女性にとって強い味方となってくれるところ。

年齢とともに婦人科にお世話になることも増えていくので、かかりつけの婦人科をつくっておくと安心です。

 

生理痛とは長い付き合いになるため、できるだけ自分が過ごしやすいように工夫してみましょう。

日頃の生活習慣や食生活を整えて、女性ホルモンのバランスを整えておくのも効果的だと言われています。

 

5. つらい生理の症状は婦人科で相談するのがオススメ

 

生理前のイライラや、生理中の腹痛など、生理による不快な症状は様々。

毎月つらい症状に我慢している方もみえるかもしれません。

生理の症状がつらい場合には、婦人科に相談するのがオススメです。

婦人科の活用方法についてご紹介します。

 

★自分の症状をチェックしてみよう

 

生理の時にどのような症状があるのかを知ることは大切です。

きちんと症状をチェックしておくことで、婦人科を受診した時にスムーズに相談することができます。

婦人科を受診する時に持って行くといいのが、基礎体温表。

基礎体温と生理周期は深く関わり合っています。

基礎体温表をチェックすることで、自分の生理周期や排卵周期を知ることができます。

医師にみてもらうことで、診察をよりスムーズにすることもできますよ。

気になる症状なども、忘れないように基礎体温表に記入しておきましょう。

 

★婦人科はどうやって選べばいい?

 

婦人科を受診する時に問題となるのが、どこの婦人科を受診するのかということ。

通院しやすいところに婦人科はないか、ネットなどでチェックしてみましょう。

体調が悪い時に通院することを考えると、通院が楽なところがオススメです。

婦人科は混んでいるところが多いため、待ち時間がどれくらいかかるのかもチェックしましょう。

予約するシステムがあると、待ち時間が少なくてすみます。

休日も診察を行っているところ、時間外でも対応してくれるところだと、いざという時にも安心です。

入院施設のあるところ、手術などの対応をしてくれるところを選ぶのもオススメです。

婦人科を選ぶ時に一番大切なのが、信頼できるところにすること

受診時に医師やスタッフの対応を確認して、安心して通院できるところを選ぶようにしましょう。

ホームページや口コミなどを参考にしてみるのもオススメです。

 

★かかりつけの婦人科をつくっておくのがオススメ

 

生理痛とは長い付き合いになってしまうため、かかりつけの婦人科をつくっておくことがオススメです。

医師に相談することで、生理痛の軽減をすることができます。

他の婦人科疾患がないかどうかを確認することも可能です。

受験や旅行など、どうしても生理周期をずらしたい時などに相談することもできますよ。

女性は、生理、更年期、婦人科疾患になる可能性などがあるため、婦人科を受診する必要がでてきます。

特に、年齢とともに婦人科を受診することは増えていくようです。

 

自分に合った婦人科を見つけて、生理痛の軽減や健康に役立てましょう。