パンくずリスト
  • ホーム
  • 頭皮ケア

タグ:頭皮ケア

記事一覧
  • 頭皮ケアで顔をリフトアップする方法

    頭皮ケアで顔をリフトアップする方法

    朝起きると、特に顔のたるみが気になる人は、頭皮の老化が進んでいる可能性が高いです。頭皮の老化により凝っていると、顔がたるみやすくなります。顔をリフトアップする効 ...

    2019/04/16

    健康

  • 女性が薄毛になってしまう原因は?

    女性が薄毛になってしまう原因は?

    年齢とともに、女性も髪の悩みが増えてきます。その中でも深刻なのが、髪が薄くなってしまうというもの。髪にボリュームがなくなると、一気に老けて見えてしまいます。女性 ...

    2019/02/27

    美容

頭皮ケアで顔をリフトアップする方法

健康

朝起きると、特に顔のたるみが気になる人は、頭皮の老化が進んでいる可能性が高いです。
頭皮の老化により凝っていると、顔がたるみやすくなります。

顔をリフトアップする効果がある化粧品もたくさん出ていますが、その前に頭皮のコリをチェックしてみましょう。

頭皮と顔の皮膚は、一枚でつながっています。
だからこそ、頭皮のコリを解消すれば顔のたるみが解消できるのです。

今回は、顔をリフトアップするための頭皮ケアの方法をご紹介します。

 

★頭皮のコリの原因

 

30代後半の人の場合、頭皮のコリの原因は老化が多いですが、それよりも若い人は、別の原因が潜んでいるかもしれません。

頭の筋肉でよく使うのは、前頭筋と側頭筋、後頭筋です。

これらの筋肉は、次のような動作でよく使います。

 

・側頭筋

何かを食べたり、歯を食いしばったりするときに使う筋肉

 

・前頭筋

目を使ったり、眉毛を動かすために使う筋肉

 

・喉頭筋

目を使いすぎても起こる筋肉ですが、首の後ろにつながる頭を支えるための筋肉

 

年齢に関係なく頭皮のコリになる原因は、歯の食いしばりや噛み合わせの悪さ、目の酷使、姿勢の悪さなどが原因になっていることが多いです。

デスクワークが多い、または普段からスマートフォンをよく使う人は、特に気をつけなければいけません。

 

★頭皮のコリをチェックしてみよう!

 

顔のたるみが気になっている人は、一度頭皮のコリのチェックをしてみましょう。

頭皮のコリは、次の3つの方法でチェックできます。

 

1.おでこの生え際に中指の腹を当てて指圧した後に、指の跡が残っていたら頭皮が凝っている可能性が高いです。

 

2.頭頂部あたりに親指と人差し指を当てて、上につまみあげた時につまみにくかったり、つまめない場合は、頭皮が凝っている可能性が高いです。

 

3.手で握りこぶしを作り、人差し指と中指と薬指の第2関節を両耳の上に押し当てて、指圧します。その時に痛いと感じたら頭皮が凝っている可能性が高いです。

 

★顔もスッキリ!頭皮の上手なケア方法

 

頭皮のコリチェックをやってみた結果、少しでも頭皮にコリを感じた人は、今すぐにでもケアを始めましょう。

シャンプーをする時は髪の毛を濡らす前に十分にブラッシングをします。髪の毛を濡らす時も、十分に髪の毛の汚れやゴミを取りましょう。

それによって、シャンプーをした時の泡立ちがよく、洗浄力も上がるため頭皮に汚れが残りにくくなります。

 

頭皮に汚れがたまると、頭皮環境を乱す原因になるので気をつけましょう。

シャンプーをする時は、シャンプー用のマッサージブラシを使うことをおすすめします。
マッサージブラシを使うと、頭皮にダメージを与えずにマッサージができるので、頭皮環境を整えるのに最適です。

 

指や爪を立てて強くマッサージしすぎると、頭皮に刺激を与えて逆に頭皮環境を乱してしまう恐れがあります。

 

 

女性が薄毛になってしまう原因は?

美容

年齢とともに、女性も髪の悩みが増えてきます。

 

その中でも深刻なのが、髪が薄くなってしまうというもの。

髪にボリュームがなくなると、一気に老けて見えてしまいます。

女性の髪が薄くなってしまう原因についてご紹介します。

 

★ホルモンバランスによるもの

 

女性が薄毛になってしまう原因の一つが、ホルモンバランスの乱れ。

 

美肌ホルモンとも呼ばれているエストロゲンには、髪の成長を促したり、肌を美しく健やかに保ったりしてくれる効果があると言われています。

そのためホルモンバランスが乱れてエストロゲンの分泌が減ると、髪が細くなったり、弱くなったりしてしまいます。

 

頭皮の状態も悪くなってしまうため、髪に悪影響を与えてしまうことも。

更年期になるとエストロゲンの分泌が減って薄毛になってしまうため、薄毛は加齢現象の一つにもなっています。

 

★食生活・生活習慣によるもの

 

食生活や生活習慣も、髪に大きな影響を与えています。

 

食生活が乱れて必要な栄養素が不足すると、髪や頭皮を健康に保つことができなくなります。

そのため、髪が弱くなったり頭皮が乾燥したりしてしまうことも。

生活習慣が乱れて睡眠が不足すると、頭皮の血流が悪くなってしまいます。

血流が悪くなると栄養が細胞に行き届かなくなるため、頭皮や髪の質が低下してしまうことに。

皮膚や毛穴も固くなるので、髪の成長と健康の妨げとなってしまいます。

 

ストレスも、頭皮の血行を悪くして薄毛になる原因の一つ。

食生活と生活習慣が乱れていると、ストレスに弱くなってしまうとも言われています。

 

★頭皮や髪のケアによるもの

 

頭皮や髪のケアが、薄毛の原因となってしまっていることがあります。

 

頭皮と髪のケアの基本となっているのが、洗髪。

洗髪が不十分だと、頭皮や毛穴に汚れが残ってしまいます。

頭皮を清潔に保たないと、健康で丈夫な髪を育てることができません。

ヘアワックスやヘアクリームなどが、毛穴を防いでしまうことも。

 

ドライヤーやヘアアイロンの熱が髪にダメージとなり、髪を細くしたり切れ毛や抜け毛を増やしたりしてしまうこともあります。

髪と頭皮に負担をかけるヘアスタイルが、薄毛の原因となっていることも。

ポニーテールなど一部の髪を強くひっぱるヘアスタイルを毎日していると、髪にダメージを与えてしまいます。

そのせいで、抜け毛や切れ毛が増えてしまうこともありますよ。

 

薄毛を改善するためには、薄毛になっている原因を知ることが大切です。

自分に当てはまるものがないかチェックしてみてくださいね。