タグ:肩こり

記事一覧
  • 肩こりを解消しよう

    肩こりを解消しよう

    1.肩こりの原因肩こりってつらいですよね。肩こりは多くの方が感じている症状のひとつです。頭部から肩、背中にかけて、硬くなった感じがして、痛みやだるさなどの不快症 ...

    2023/03/21

    健康

肩こりを解消しよう

健康

1. 肩こりの原因

肩こりってつらいですよね。

 

肩こりは多くの方が感じている症状のひとつです。

 

頭部から肩、背中にかけて、硬くなった感じがして、痛みやだるさなどの不快症状があらわれます。

 

自分では気付かなかったけれど、誰かに首お付け根あたりを押されて、「肩が凝っているね」と指摘され、それで気づくこともあります。

 

反対に、ずっと肩こりに悩まされている、慢性肩こりに悩む方も多いですね。

どういうときに肩がこりやすいのか、自分で分かっている場合と、よく分からないのになぜか肩がこる場合があります。

 

自分で原因に気付ければ、それに合わせて対策を取りやすくなりますよね。

肩こりになりやすい原因について、まとめてみました。

 

~肩こりの原因~

 

姿勢

 

長時間、デスクワークをしていると、肩こりになりやすくなります。

デスクワークをしている方なら、分かるのではないでしょうか。

 

同じ姿勢でずっと座り続けることで、特定の筋肉が収縮し続ける状態になります。

そうなると、姿勢を支える筋肉のはたらきが低下し、東部や腕を支える頸部の筋肉も、負担がかかります。

 

毎日その姿勢のままでいると、慢性的に筋肉が緊張するようになります。

 

それが肩こりを生みます。

 

同じ姿勢をずっと続けているような環境にいる場合、肩こりのもう別の原因である、血行不良も招いてしまいます。

 

精神的な緊張

 

精神的なストレスにさらされていると、体は緊張します。

 

神経系のはたらきが、緊張させるほうに傾き、首や肩周辺、背中上部の筋肉が硬くなります。

 

一般的な緊張なら、肩に力が入っていても、緩和させやすいですが、毎日精神的な緊張にさらされていると、肩こりが慢性化してしまうかもしれません。

 

目の疲労

 

ただ目を動かすだけではなく、繰り返しピントを合わせないといけないような細かい作業が続くと、目の焦点を調整する筋肉が酷使され、機能が低下してしまいます。

目の不快感により、筋肉が緊張してしまい、肩こりになってしまいます。

 

肩こりや首筋が張る場合もあります。

目を酷使すると、精神的緊張が自律神経を乱すもとになり、それが肩こりを悪化させます。

 

視力低下を招くこともあります。

 

手や腕の疲労

 

肩こりは、頭や首、肩などに、アンバランスに負担がかり、機能が低下していることが多いです。

すると、良くない姿勢になりやすくなります。

 

キー操作やマウスを使う時に、指を動かすのに負担がかかりやすくなります。

手や腕の筋肉が、それによって疲れやすくなります。

 

それにより、肩こりになりやすくなってしまいます。

 

冷え

 

冷えは血行不良を生み、それが肩こりのもとになります。

 

エアコンの効いた屋内でずっと過ごしている方は、この冷えによる肩こりに注意です。

 

寒いところにずっといると、体に自然と力が入ります。

 

そして、毛細血管が収縮し、体温が低下します。

 

冷房の効いた屋内にずっといて、風を浴びていると、自律神経系が乱れがちになります。

それが肩こりへとつながります。

 

 

2. 肩こりになる仕組み

 

肩こりになる原因には、いろいろなものがあります。

 

例えば、同じ姿勢をずっと取り続けていたり、冷房の効いた部屋にいて、血行不良になったりすると、肩こりになりやすくなります。

 

肩こりになる主な要因として、姿勢、腕や手の疲労、目の疲労、精神的な緊張、冷えなどが挙げられます。

 

そのような原因により、肩こりになるまでの仕組みについて、みていきたいと思います。

 

肩こりとは、日常生活で起きる、ストレス反応のひとつと言えるでしょう。

 

自分にとって、無理のある姿勢、同さ、環境にいたりすると、関節や筋肉に負荷がかかります。

 

仕事でプレッシャーを受けたり、ストレスがあったりすると、それを乗り越えるために、神経系に負担がかかり、アンバランスになります。

それが、肩こりに関わる筋肉まで収縮させてしまい、肩こりとなってしまいます。

 

涼しすぎる部屋、居心地のわるい環境にずっといたりしても、肩こりになりやすくなりま

す。自分の身を守るために、体を緊張させていると、それが肩こりに関連する筋肉の緊張まで引き起こしてしまうのです。

 

肩こりで不快になると、さらにそれがもとで肩こりがますますひどくなり、慢性化してしまう、という悪夢のパターンもありえます。

 

要因があり、それが肩の痛みへと発展していくには、以下のメカニズムがかくされています。

 

~肩こりに至るまでのプロセス~

 

デスクワークでずっとおなじ姿勢をするなど、体に負担をかける。

精神的ストレスで悩まされる。

 

自律神経系が乱れて、体を緊張させる交感神経系のはたらきが強くなる。

 

欠陥が収縮して、血行が滞る。

筋肉が緊張する。

 

血流低下により筋肉に酸素が運ばれなくなる。

筋肉が酸欠状態になる。

 

痛みの物質が作られ、神経が刺激されて脳に伝えられる。

不快感、傷みを感じる。

 

痛み、不快感により、さらに筋肉の緊張がひどくなる。

肩こりが慢性化していく。

 

肩こりに悩まされているのなら、このプロセスのどこかで、肩こり悪化の流れを断ち切ることが大切です。

 

一番いいのは、というか手っ取り早いのは、①の段階で対策をとることです。

 

長時間同じ姿勢をしていて、体に負担をかけていることが分かっているのなら、同じ姿勢でいないで、他の姿勢もしてみる。

 

1時間に1回、必ず椅子から立ち上がって、廊下をちょっと散歩する、というくらいでも、緊張状態はかなり緩和されるものです。

 

仕事に夢中になってしまうと、知らないうちに時間が過ぎてしまうものです。

同じ姿勢をずっとしているので、その分、肩こりもひどくなります。

 

意識して、1時間に1回は立ち上がる、違う姿勢になる、と決めておくと、続けやすくなります。

 

また、③で血行が悪くなっているのが分かるのなら、あたためグッズを用意して、いたみが気になる部分を温めてあげるのもいいですね。

 

クーラーで体は冷えやすいですから、カーディガンを持参するなどしてもいいでしょう。

クールビズでいられる職場なら、ぜひ実践しましょう。

 

 

3. 肩こりを解消しよう

 

肩こりのある方、その予備軍は、首や肩などのまわり、背中に緊張を感じていることがあります。

 

筋肉が過度に緊張していると、頭部や腕、姿勢を支える筋肉も動きにくくなってしまいます。

背中を丸める猫背も、肩こりによるところが大きかったりします。

 

背中を丸めているほうが楽に感じるようになったら注意です。

 

姿勢を維持しにくくなっています。

放っておくと、疲労感と全身がだるく感じやすくなってしまうかもしれません。

 

肩こりは、筋肉が硬くなり、凝り固まっている状態です。

これにより、血行が滞ります。

 

筋肉に、必要な酸素、栄養が届かなくなり、酸欠状態となります。

 

これが肩こりを慢性化させます。

 

慢性化してしまう前に、予防、解消できるようにつとめましょう。

 

そのためには、筋肉を動かすことです。

 

肩こり解消に聞くエクササイズをして、その筋肉を強制的に動かすことで、筋肉の収縮、弛緩の動きが取り戻されていきます。

 

これにより、筋肉の血行が促進されます。

 

緊張した筋肉は次第に柔らかくなっていき、それにともない、肩こりが緩和されていきます。

 

肩こり解消のために、強制的に筋肉を動かすとはいっても、つらく苦しい運動をするわけではありません。

ちょっとした空き時間にできる、簡単なエクササイズがあります。

 

ちなみに、肩こりを解消するというと、首の後ろや付け根など、凝っている部分を推したり、もんだりするエクササイズを想像してしまいがちです。

 

しかし、今回ご紹介するエクササイズでは、気になる部分を触らず、肩こりに関連する筋肉を刺激し、解消を促していきます。

 

肩こりには胸と上背部の筋肉のハリも関係しています。

 

エクササイズではそこにアプローチしていきます。

 

エクササイズを習慣にすると、肩こり解消はもちろん、猫背予防にもなります。

 

~肩こり解消体操~

 

体の前で両腕を伸ばし、前方から引っ張られているイメージで、背中上部を伸ばします。

これを510秒続けます。

 

腕を横に向けて曲げ、左右の肩甲骨を寄せる気持ちで、ゆっくりと胸を開いていきます。

 

肩甲骨を引き寄せたら、ゆっくり5つ数えてそのままキープします。

 

もう一度体の前で両腕を伸ばし、前方から引っ張られているイメージで背中上部を伸ばします。

これを510秒。

 

~④を3回繰り返して1セットです。

 

エクササイズでは、全ての動作をゆっくり行います。

 

反動では動かさずに、自分で動かしましょう。

 

痛みやしびれがでるようなら体操は中止してください。

 

デスクワークをしているときに、休憩時間として、椅子に座りながらやることができるエクササイズです。

休憩がてら、仕事が終わった後のリフレッシュに、毎日行いたいですね。

 

また、お風呂で体が温まっているときにこのエクササイズをしても、体を動かしやすくなります。

回数を決めずに、1日のうち、時間があるときにやってみる習慣をつけてみるといいですね。

 

体をちょっと動かすだけでも、凝り固まっていた筋肉は、柔らかくなっていきます。

 

 

4. 肩こり解消グッズを使おう

 

肩こりが痛いのを、ガマンばかりしていても、治ることはありません。

アクションを起こしましょう。

 

肩こり解消グッズを活用することで、気軽に、手軽に肩こり解消のためにアプローチできます。

 

肩こり解消グッズは、首の付け根や背中の上部など、硬くなった筋肉をほぐせるものがおすすめです。

 

コンパクトなグッズだと、携帯できるのでいいですね。

 

ネックピローで肩こり解消

 

凝り固まった筋肉が、肩こりのもとになります。

血流を、温めることで回復させると、肩こり解消させやすくなります。

 

ぽかぽか温かくすると、リラックス効果にもなりますね。

 

血流回復、心身のリラックスという、2つの側面から肩こり解消につなげやすくなります。

 

kersepitje (ケルセピット) チェリーピロー(ロング (13cm x 55cm))

 

枕型の肩こり解消グッズです。

サクランボの種の香りがするので、ヒーリング効果があります。

 

700Wの電子レンジで3分温めてから使います。

ビニール袋に入れ、冷凍庫で45分冷やす、という使い方もできます。

 

寝違えてしまったときのために、ひやしたチェリーピローを常備しておくと、傷みを緩和させやすくなります。

 

・ニールズヤードレメディーズレメディーズ ショルダーリリーフサルブ 45g

 

肩こりのセルフマッサージをするのに役立つオイルです。

固形のマッサージオイルです。家族や恋人などにマッサージしてもらうのに使うと、また違ったヒーリング効果が得られます。

 

肩こりでは、筋肉が過度に緊張しています。

また、手や腕も酷使しています。

筋肉疲労の状態です。

 

そんなときに、この固形マッサージオイルを使ってマッサージすると、緊張状態が緩和されていきます。

 

固形で、手のひらで温めると液状になります。

肌を滑らせてマッサージするよりも、軽くもみほぐすようにマッサージすると、効果が高まります。

 

Fashy ファシー 湯たんぽ ペルーデザインカバー 2L Hot water bottles 675725

 

湯たんぽで肩を温めるためのグッズです。

 

眠る時、肩がカチカチになっているときは、湯たんぽで布団を温めてあげるといいかもしれません。

 

肩甲骨のあたりに、湯たんぽの温かさを感じられるように、布団の中に入れておきます。

布団が温まったら湯たんぽをはずし、すぐに布団へGOです。

 

湯たんぽとはいっても、これはドイツ製のおしゃれなグッズです。

 

カバーデザインがかわいいです。湯たんぽは、お湯を入れるだけですぐに使えます。

 

・オムロン ハンディマッサージャ HM-165

 

電動の肩こり解消グッズでマッサージしてみてはいかがでしょうか。

電源を入れて、動かすだけでマッサージできるので便利です。

固い筋肉も徐々にほぐれていきます。

 

肩こりの部分に使える設計になっているのはもちろんですが、背中や腰、下肢がこっているときも、マッサージに使えます。

 

 

5. 肩こりにひそむ病気に注意

 

肩こりは、筋肉が緊張状態となって血行が滞り、引き起こされるものです。

 

マッサージをしたり、動かしたり、温めたりすることで、緩和させやすくなります。

 

肩こり解消のために、いろいろやってみたけれど、それでも治らない、という場合は、もしかしたら背後に病気がひそんでいるのかもしれません。

 

放置せずに、病院を受診ましょう。

 

手術の必要ないケースなら、鍼灸やカイロプラクティックによる代替医療も選択肢となりえます。

 

一見、肩こりと似ている病気はいくつかあります。

 

肩こりだけではなく、胸部や腹部の痛み、しびれ、めまいを伴う場合は、病気のシグナルである可能性があります。

 

 

変形性頚椎症(へんけいせいけいついしょう)

 

背骨は椎骨と、クッション材である椎間板が重なっています。

加齢、激しいスポーツで、椎骨が変形してしまい、それが肩の痛みを引き起こしてしまいます。

 

骨にとげのような突起(骨棘)ができて、レントゲンでも見ることができます。

 

変形しただけでは、肩こりにすぐつながるわけではないのですが、進行すると、肩の痛みが生まれます。

 

あわせて、頸部と腕のしびれなどの症状が伴う場合があります。

 

 

椎間板ヘルニア

 

頸椎のあいだには、椎間板があります。

椎間板が、背骨への衝撃を和らげるはたらきをしています。

 

椎間板は、髄核(ずいかく)というゼリー状の部分、それを取り巻く繊維輪からできています。

加齢、頸椎への負荷で、椎間板が変形してしまいます。

 

繊維輪に亀裂が入り、髄核が飛び出てしまう状態を「ヘルニア」と呼んでいます。

 

頸椎椎間板ヘルニアは、頸椎から神経が刺激され、首や肩の痛み、腕、指のしびれ、手を動かしにくいなどの症状が現れます。

 

 

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

 

肩こりに加え、腕、手、指のしびれ、徒労感、冷えなどの不快症状がでる病気を、「胸郭出口症候群」と言います。

 

首の付け根から腕にかけてのところに「胸郭出口」があります。

 

その部分は、肩こりや肩こりによる姿勢の変化で、肋骨や頸部の筋肉、胸部の筋肉などの機能異常に悪影響を及ぼしやすいです。

 

神経の圧迫やストレスがかかると、上肢の症状が出ます。

 

 

むち打ち症 

 

動車で追突事故に遭ったり、スポーツで接触したことにより、頸部の筋肉、靭帯、椎間板を痛めてしまうことをむち打ち症といいます。

 

肩に近い部分の痛みなので、肩こりと混同されてしまうことがあります。

 

交通事故にあったときは、さすがに「肩こりではない」と気づくと思いますが、スポーツで接触し、それと気づかず肩こりだと勘違いしてしまうことはあるようです。

早めに気付いて、治療を開始しましょう。

 

ポイントは、肩こりのほかに腕や手のしびれなど、ほかの症状も伴うかどうか、にあると言えるかもしれません。

 

気になるようなら、早めに受診して、早めに回復させておいたほうがいいですね。

 

 

生理との上手な付き合い方、できるだけ快適に過ごす方法

健康

1. 生理ナプキンだけじゃない?生理用品のご紹介

 

生理用品と言えば、生理ナプキン。

毎月生理ナプキンのお世話になっている女性が多いことと思います。

でも、他にも使える生理グッズがあるんです。

一度試してみたくなる、生理用品についてご紹介します。

 

★洗って再利用できる布ナプキン

 

生理ナプキンの代わりに人気を集めているのが、布ナプキン。

オーガニックコットンなどでできた、肌に優しい素材のものが多く販売されています。

布ナプキンのメリットは、繰り返し使用できて地球にやさしいところ。

通気性がいいため、ムレる心配も少なくて済みます。

多い日用には、防水シートがついているものもありますよ。

色柄なども可愛いものがあり、憂鬱な生理を少し楽しくしてくれることも。

デメリットは、管理が面倒というところ。

使用した後には、しっかりと洗って乾かさないといけません。

衛生的に使用するためにも、丁寧に管理する必要があります。

 

★運動する時にオススメのタンポン

 

スポーツ時など体を動かす時に重宝するのが、タンポン。

タンポンは、生理を吸収してくれる素材を膣の中に挿入するというもの。

膣の中に挿入するというと抵抗を感じますが、太さは手の指程度。

挿入後にも違和感なく過ごすことができるんです。

 

タンポンのメリットは、体を動かしても月経がもれてこないところ。

吸収体が膣の中で月経を吸収してくれるため、下着などを汚す心配がいりません。

経血が空気に触れることで生理独特の臭いを発するため、生理の臭いも気にしなくて大丈夫。

 

デメリットは、衛生管理が重要なところ。

タンポンは体内に入れるため、感染などを防ぐことが大切です

タンポンを扱う時には、手指を清潔にし、決められた時間内に必ず取り出すようにしましょう

 

★生理を忘れさせてくれる月経カップ

 

最近注目されているのが、月経カップ。

月経カップとは、柔らかいシリコーン製の小さなカップを膣に挿入するというもの。

経血はカップに溜まっていくため、膣から漏れる心配がありません。

商品にもよりますが、最長12時間使用することもできるんです。

月経カップのメリットは、再利用できるところ。

月経カップは丈夫な医療用シリコーンで作られているため、洗浄・煮沸消毒などの管理をしっかりとすることで複数回使用することができます。

臭いやムレなどの心配もいりません。

デメリットは、装着する時や取り外す時に経血が手についてしまうところ。

外出先などでは、ビニール手袋を使用するなどの工夫が必要になります。

いろんな生理用品をチェックして、快適に過ごすことができるものを選んでください。

 

2. 生理期間をできるだけ快適に過ごす方法

 

生理は女性にとってとても大切なものですが、生理による不快な症状に悩まされることも増えてしまいます。

憂鬱な生理期間をできるだけ快適に過ごすには、工夫が必要です。

生理期間の過ごし方を見直して、生理期間の憂鬱を和らげましょう。

生理をできるだけ快適に乗り切る方法についてご紹介します。

 

★無理をしない

 

生理期間中には、無理しないように過ごすのが効果的。

生理中には、心も体も本調子ではありません。

つらい時には、横になったりしてゆっくりと過ごすのがオススメです。

生理期間中にはゆったりとしたスケジュールを心がけましょう。

そのためにも、自分の生理周期を把握しておくことが大切です。

生理が不規則方は、基礎体温表をつけてみるのをオススメします。

基礎体温表をつけることで、生理周期が分かってきますよ。

 

★リラックスして過ごす

 

心身ともにリラックスして過ごすことも大切です。

リラックスできるような環境を整えるようにしましょう。

アロマテラピーなど、心が休まるような香りをプラスするのもオススメです。

体が冷えると生理期間中の体に悪影響を与えてしまうため、体を温めることも大切です。

ゆったりと入浴を楽しんで、リラックスしながら体を温めましょう。

カモミールなどの温かい飲み物を飲むのもオススメです。

体調にもよりますが、軽いストレッチなどをするのもリラックスするのに効果的。

睡眠不足も悪影響を与えてしまうため、睡眠環境を整えることも大切です。

 

★ストレスとなることをできるだけ取り除く

 

ホルモンバランスを整えるためにも、ストレスを溜めないようにすることが大切です。

生理によるストレスをできるだけ軽減しましょう。

オススメなのが、自分のお気に入りの生理用品を見つけること。

カワイイパッケージの生理アイテムなど販売されているので、いろいろ試してみてください。

生理中にはちょっと贅沢して好きなものを食べる。

何もせずに好きなテレビを見るなど、生理中だけの楽しみをつくっておくのもオススメです。

体の痛みは大きなストレスとなってしまいます。

生理痛などの症状がある場合には、鎮痛剤などで痛みをコントロールする方法もありますよ。

いろんな痛み止めが販売されているので、自分に合う薬を見つけておくとストレスを軽減するのに役立ちます。

 

生理期間中に快適に過ごすためにも、自分が少しでも心地いいと思える過ごし方をしてみてください。

いろいろ工夫して、上手に生理と付き合っていきましょう。

 

3. 生理前・生理中にはどんな不快症状があるの?

 

女性の人生から切り離すことのできない、生理。

生理前や生理中に、不快な症状のある方も多いようです。

あなたの不快な症状も、生理が影響しているのかもしれません。

生理によってどんな症状が現われるのかご紹介します。

 

★生理前の不快症状

 

生理前の症状で多いのが、イライラ。

いつもなら気にならないことでも、生理前だと我慢できなくてイライラしてしまう方も多いようです。

憂鬱な気分になってしまうことも。

肌の調子も崩れやすくなってしまいます。

ニキビなどができて、肌が荒れてしまうことも。

体重が増えやすくなってしまうこともあるようです。

ダイエットや美容に力を入れている女性にとって、生理前は苦労する時ですね。

その他にも、肩こり、冷え、頭痛、倦怠感などがある方も。

便秘がちになってしまうこともあるようです。

生理前の不快な症状から、集中力が低下してしまうこともあります。

生理前になると眠くなる方もいれば、眠れなくなってしまう方もみえるようです。

生理前の症状はいろいろで、人によって違います。

 

★生理中の不快症状

 

生理中の症状で多いのが、体のだるさ。

日中にも眠くてやる気が出ないという方も。

腹痛、腰痛、頭痛など、体に痛みを感じる方もみえるようです。

特に腹痛は個人差が多く、痛みが強くて痛み止めが必須という方も。

吐気などが起こってしまうこともあります。

便が少し緩くなってしまうことも。

生理前のイライラが生理中まで続いてしまう方もいれば、生理が始まると治まるという方もいます。

 

集中力が低下して、注意力散漫になってしまうこともあるようです。

生理中には、本調子とならない方が多いよう。

多くの女性が、生理中ならではの不快症状を抱えています。

経血の処理にも手間がかかってしまいます。

経血の臭いが気になってしまうことも。

ナプキンによって、ムレやかぶれなどが起こってしまうこともあります。

 

生理中の症状は様々。

程度の差はありますが、生理中は何かしら憂鬱になってしまうことも多いようです。

 

★自分の症状をチェックしてみるのがオススメ

 

生理とは長い付き合いになるため、自分の生理前や生理中の症状について知っておくことは大切です。

生理の症状を把握しておくことで、自分に合った対策を整えることができます。

生理前や生理中の症状はいろいろで個人差もあるため、自分の体調をチェックしてメモしておきましょう。

生理の症状などを参考にして予定を決めると、生理前や生理中に少し過ごしやすくなりますよ。

 

 

4. 生理痛との上手な付き合い方

 

生理の時の症状で一番困るのが、生理痛。

どうしようもない下腹部の痛みに、毎月苦しんでいる方もみえることと思います。

生理痛は毎月訪れるものなので、少しでも楽に過ごせるようにしたいものです。

生理痛との上手な付き合い方についてご紹介します。

 

★我慢せずに薬に頼る

 

生理痛の腹痛は、女性にしか分からないもの。

生理痛には個人差がありますが、痛みが酷くて何も手に付かないという方もみえるようです。

生理痛を抑えるには、薬に頼るのがオススメ。

生理痛に効果のある鎮痛剤は、いろんな製薬会社から販売されています。

生理痛専用の薬も販売されました。

薬の副作用として眠気が起こることがあるようですが、眠気が起こりにくいとされているものもありますよ。

いろんな種類の薬があるため、自分に合う薬を探してみてください。

医師や薬剤師に相談してみましょう。

必ず、薬の使用方法などを守るようにしてください。

生理痛の薬を常備しておくことで、安心して少しリラックスすることができます。

お守りとして持ち歩くのもオススメです。

 

★安静にしてゆっくりと過ごす

 

生理痛がある時には、無理しないことが大切です。

できるだけ、ゆったりと過ごすことがオススメです。

体を温めて血の巡りを良くするのも効果的。

服装は、体を冷やさないようなものを選びましょう。

体を締め付けないデザインのものもオススメです。

温かい飲み物を飲んだり、体を温めてくれるような食べ物を摂ったりするのもオススメ。

ゆっくり入浴して体を温めましょう。

睡眠不足も悪影響を与えてしまうと言われています。

睡眠をしっかりと確保して、心と体を休ませましょう。

ストレスを軽減するのも効果的です。

生理痛がある時には、安静にしてリラックスすることを心がけましょう。

 

★症状が気になる場合には婦人科へ

 

生理痛が強い、生理痛が気になる場合には、婦人科を受診するのがオススメ。

生理痛だと思っていたら、他の病気が隠れていたということもあるんです。

診察を受けておくと安心できます。

生理痛の薬を処方してもらうこともできますよ。

婦人科は、女性にとって強い味方となってくれるところ。

年齢とともに婦人科にお世話になることも増えていくので、かかりつけの婦人科をつくっておくと安心です。

 

生理痛とは長い付き合いになるため、できるだけ自分が過ごしやすいように工夫してみましょう。

日頃の生活習慣や食生活を整えて、女性ホルモンのバランスを整えておくのも効果的だと言われています。

 

5. つらい生理の症状は婦人科で相談するのがオススメ

 

生理前のイライラや、生理中の腹痛など、生理による不快な症状は様々。

毎月つらい症状に我慢している方もみえるかもしれません。

生理の症状がつらい場合には、婦人科に相談するのがオススメです。

婦人科の活用方法についてご紹介します。

 

★自分の症状をチェックしてみよう

 

生理の時にどのような症状があるのかを知ることは大切です。

きちんと症状をチェックしておくことで、婦人科を受診した時にスムーズに相談することができます。

婦人科を受診する時に持って行くといいのが、基礎体温表。

基礎体温と生理周期は深く関わり合っています。

基礎体温表をチェックすることで、自分の生理周期や排卵周期を知ることができます。

医師にみてもらうことで、診察をよりスムーズにすることもできますよ。

気になる症状なども、忘れないように基礎体温表に記入しておきましょう。

 

★婦人科はどうやって選べばいい?

 

婦人科を受診する時に問題となるのが、どこの婦人科を受診するのかということ。

通院しやすいところに婦人科はないか、ネットなどでチェックしてみましょう。

体調が悪い時に通院することを考えると、通院が楽なところがオススメです。

婦人科は混んでいるところが多いため、待ち時間がどれくらいかかるのかもチェックしましょう。

予約するシステムがあると、待ち時間が少なくてすみます。

休日も診察を行っているところ、時間外でも対応してくれるところだと、いざという時にも安心です。

入院施設のあるところ、手術などの対応をしてくれるところを選ぶのもオススメです。

婦人科を選ぶ時に一番大切なのが、信頼できるところにすること

受診時に医師やスタッフの対応を確認して、安心して通院できるところを選ぶようにしましょう。

ホームページや口コミなどを参考にしてみるのもオススメです。

 

★かかりつけの婦人科をつくっておくのがオススメ

 

生理痛とは長い付き合いになってしまうため、かかりつけの婦人科をつくっておくことがオススメです。

医師に相談することで、生理痛の軽減をすることができます。

他の婦人科疾患がないかどうかを確認することも可能です。

受験や旅行など、どうしても生理周期をずらしたい時などに相談することもできますよ。

女性は、生理、更年期、婦人科疾患になる可能性などがあるため、婦人科を受診する必要がでてきます。

特に、年齢とともに婦人科を受診することは増えていくようです。

 

自分に合った婦人科を見つけて、生理痛の軽減や健康に役立てましょう。