カテゴリー:健康

記事一覧
  • 唇の乾燥を防いで潤いを守ろう!

    唇の乾燥を防いで潤いを守ろう!

    冬に乾燥しやすい部分と言えば、唇。唇が荒れていると、魅力も半減してしまいます。唇の保湿ケアをして、ぷるぷるの唇をキープしましょう。唇のケアについてご紹介します。 ...

    2019/02/27

    健康

  • 静電気の痛みとお別れする方法

    静電気の痛みとお別れする方法

    冬に遭遇することの多い、静電気。急にビリッとくる感覚に、不愉快な思いをしている方も多いようです。静電気を抑えるには、ちょっとした工夫が必要。静電気を起こしにくく ...

    2019/02/27

    健康

  • ニットの不快なチクチクを解決!

    ニットの不快なチクチクを解決!

    冬のおしゃれとして活躍してくれる、ニット。温かくて防寒効果が高いところも魅力です。でも、ニットを身に着けるとチクチクしてしまうことも。ニットがチクチクしてしまう ...

    2019/02/27

    健康

唇の乾燥を防いで潤いを守ろう!

健康

冬に乾燥しやすい部分と言えば、唇。

唇が荒れていると、魅力も半減してしまいます。

唇の保湿ケアをして、ぷるぷるの唇をキープしましょう。

唇のケアについてご紹介します。

 

★どうして唇はこんなに乾燥するの?

 

冬の悩みで多いのが、唇の乾燥。

唇が乾燥してカサカサになったり、ひび割れて出血したりしてしまうことも。

唇は、他の部位に比べて皮脂の分泌が少なくなっています。

 

皮脂は、肌の表面に膜をつくって肌の水分が逃げないようにしてくれる大切なもの。

唇は皮脂が少ないため、水分が蒸発して乾燥しやすくなっているんです。

角質も薄いため、水分を保ちにくくなっています。

 

紫外線も、唇を乾燥させる原因に。

角質が薄いため、紫外線の影響を受けやすくなっています。

 

★日頃から行ってほしい唇ケア

 

唇は乾燥しやすい部分なため、日頃から乾燥しないようにすることが大切です。

潤いの不足を感じたら、すぐに保湿ケアをするようにしましょう。

 

潤い効果の高い、ホホバオイル、オリーブバージンオイル、シアバター、スクワランオイルなどが配合されたものもオススメ。

唇の荒れが気になる場合には、薬用リップクリームがオススメです。

ビタミンB,ビタミンE,アラントイン、グリチルレチン酸は、荒れた唇を整えるのに有効だと言われています。

 

唇を乾燥させないためには、紫外線対策も効果的。

紫外線を浴びる時には、紫外線カット効果のあるリップクリームを選ぶようにしましょう。

 

寝る前に、唇専用美容液を使用するのもオススメです。

リップクリームを塗る時には、縦に塗るようにしましょう。

縦に塗ることで、唇のしわ部分まで成分を届けることができますよ。

 

★必要な時に行ってほしい唇ケア

 

唇が乾燥してしまった時には、はちみつパックがオススメ。

 

まず、蒸しタオルを唇に当てて温めます。

蒸しタオルの蒸気で唇が柔らかくなり、次に使うパックの成分が浸透しやすくなります。

血行を良くするのにも効果的。

 

次に、はちみつを唇にたっぷりとのせます。

その上にラップをかぶせ、10分ほどおきましょう。

パック後の唇は、つやつやぷるぷるになりますよ。

 

はちみつ以外にも、唇専用美容液、リップバームなどを使用してパックをすることもできます。

 

唇がガサガサする時には、唇専用のスクラブを使用するのもオススメ。

スクラブを使用することで余分なものを取り除き、ツルツルの唇になることができます。

リップクリームや唇専用美容液などの成分も浸透しやすくなります。

 

唇のお手入れをして、魅力的な唇になりましょう。

 

 

水仕事がつらくなる手足のしもやけの対処法

健康

寒い冬の手足にできやすいと言われている、しもやけ。

手指にしもやけができると、家事などの水仕事がさらにつらくなってしまいます。

冬を快適に過ごすためにも、しもやけを起こさないように注意しましょう。

しもやけの原因と対処法についてご紹介します。

 

★しもやけってどんなもの?原因は?

 

寒くなるとできやすくなる、しもやけ。

特に、昼夜の気温差が大きいとできやすいと言われています。

 

しもやけが手足にできると、皮膚が赤くなったり腫れたりしてしまいます。

痛み、痒み、熱感などを感じることも。

さらに酷くなると、水ぶくれができたり、赤黒く腫れあがったりしてしまいます。

 

しもやけができる原因は、寒さによる血行不良。

手足は体の末端にあり血液が滞りやすいことから、しもやけができやすくなっています。

 

★しもやけを予防する方法

 

しもやけを予防するには、手足を冷やさないようにすることが大切です。

 

暖房器具などを使用して、手足を温めましょう。

外出時には、保温効果の高い靴下や手袋を使用するようにしてください。

ずっと同じ姿勢をとらず、手足を動かすようにしましょう。

毎日湯船に浸かって、体をしっかりと温めるのもオススメです。

肌が濡れたままになっていると、水分が蒸発する時に体温も奪って冷えてしまいます。

手を洗った後などには、しっかりと水分を拭き取って乾燥させるようにしましょう。

 

水仕事など水に触れる時には、ゴム手袋などを使用するのもオススメです。

汗をかいた時には、そのままにせず汗を拭き取るようにしてください。

日頃から血行を良くするのも効果的。

手足のマッサージなどをして、血行を促しましょう。

 

★しもやけができてしまったら?

 

手足にしもやけができてしまったら、手足の血行を良くするのが効果的。

手足をしっかりと温めて、血行を促しましょう。

マッサージなどのケアをする時には、肌にダメージを与えないように注意してください。

 

しもやけ専用塗り薬なども、市販されています。

ドラッグストアなどで手軽に手に入れることができますよ。

しもやけ薬は自分に合ったものを選び、使用方法をきちんと守るようにしましょう。

 

セルフケアで症状が良くならない場合、しもやけの症状が酷い場合には、皮膚科に相談するようにしてください。

 

しもやけだと思っていたら、他の病気だったということもありますよ。

 

しもやけができてしまったら、できるだけ早く対処して改善するようにしてくださいね。

しもやけができないように予防をすることも大切ですよ。

 

 

静電気の痛みとお別れする方法

健康

冬に遭遇することの多い、静電気。

急にビリッとくる感覚に、不愉快な思いをしている方も多いようです。

 

静電気を抑えるには、ちょっとした工夫が必要。

静電気を起こしにくくする方法についてご紹介します。

 

★静電気ってなに?どうして起こってしまうの?

 

物と触れた時に、バチッとした痛みを感じる静電気。

静電気は、人や物にたまった電気が反応することで起こってしまいます。

人間の体やいろんな物には電気があり、プラスとマイナスでバランスをとっています。

このバランスが崩れてしまうと、マイナスとプラスの数が偏ってしまうことに。

 

この状態で物や人が触れ合うと、バランスを元に戻すために放電して静電気を起こしてしまうんです。

冬は湿度が低く空気中の水分量が少ないため、電気が流れにくくなっています。

そのためプラスとマイナスのバランスがとれにくくなり、静電気が起きやすくなってしまいます。

 

★静電気を起こしにくくする方法

 

静電気は空気が乾燥すると起きやすくなるため、湿度を高くするのが効果的。

 

加湿器などを使って室内の湿度を上げることで、静電気が起こるのを抑えてくれます。

肌や髪の保湿ケアをしっかりとして乾燥を防ぐことでも、静電気を抑えるのに役立ってくれます。

衣類などがこすれ合って摩擦すると、静電気が起こってしまいます。

 

重ね着をする時には、静電気が起こりにくい素材のものを選ぶのがオススメです。

絹、綿、麻は静電気が起こりにくいと言われています。

 

柔軟剤を使用して、摩擦を抑えるのも効果的。

 

金属に触れた時に静電気が起きやすいので、金属に触れる前に金属とプラスチック以外の物に触れるのもオススメ。

先に他の素材に触れることで、体にたまった電気を流して静電気が起こるのを防ぐことが

できます。

 

★静電気防止グッズ

 

静電気を防ぐには、静電気防止グッズを活用するのもオススメです。

 

衣類の静電気を抑えてくれるのが、衣類用静電気防止スプレー。

重ね着をする時に重宝してくれます。

手の静電気が気になる場合には、静電気防止ブレスレットがオススメ。

静電気ブレスレットをつけておけば、金属のドアノブなどに触っても静電気が起こりにくくなります。

 

静電気防止シールを、静電気が起こりやすい物に貼っておくのもオススメです。

体の電気を流してたまらないようにしてくれる、サンダルなどもあります。

いろんな静電気防止グッズが販売されているので、自分に合った物があるかどうかチェックしてみてください。

 

静電気防止対策をして、冬を快適に過ごしましょう。

 

 

ニットの不快なチクチクを解決!

健康

冬のおしゃれとして活躍してくれる、ニット。

温かくて防寒効果が高いところも魅力です。

 

でも、ニットを身に着けるとチクチクしてしまうことも。

ニットがチクチクしてしまう原因と対処法についてご紹介します。

 

★ニット素材がチクチクする原因は?

 

ニットがチクチクしてしまう原因の一つが、ニットの素材によるもの。

ニットの素材には、カシミア、アルパカ、ウール、化繊などいろいろなものがあります。

この中でチクチクすることが多いのが、ウールのニット。

ウールは繊維が太いため、肌に刺激となりやすいんです。

 

肌の状態も影響します。

肌には外的刺激から肌を守るバリア機能があるのですが、このバリア機能が低下していると刺激に弱くなってしまいます。

そのため、ニットの繊維が刺激となってチクチクしてしまいます。

 

★チクチクしないニットの着用方法

 

まずニットを選ぶ時に、できるだけ繊維が細く、肌触りのいいものを選ぶようにしましょう。

ニットが肌に触れるのを防ぐのも効果的。

ニットの下に肌着などを着て、ニットが直接肌に触れないようにしましょう。

 

柔軟剤を使用するのもオススメです。

柔軟剤には、繊維を柔らかくする効果のあるものを選ぶようにしましょう。

ヘアコンディショナーには、ウールを柔らかくする効果があると言われています。

水100mlにヘアコンディショナーを5cc入れて混ぜ、それをニットにスプレーしてみてください。

コンディショナーがウールを柔らかくなめらかにして、チクチクを抑えてくれますよ。

 

★ニット素材に負けない肌になる

 

ニットのチクチクを軽減するには、肌のバリア機能を高めることが効果的。

バリア機能が高くなると、刺激に強くなってニットのチクチクを軽減することができるんです。

 

バリア機能を高めるには、肌の乾燥を防ぐことが欠かせません。

冬は乾燥しやすいため、保湿クリームなどをしっかりと塗って肌の乾燥を防ぎましょう。

ニットを着用する前にも、ボディクリームなどの使用をオススメします。

 

ボディクリームが皮膚の表面に膜を作り、ニットの刺激を抑えてくれますよ。

肌の洗い過ぎも、バリア機能を低下させる原因に。

体を洗う時には、肌に優しい素材のタオルか手の平を使って、強く摩擦しないように洗いましょう。

体を拭く時には、タオルを軽く押し当てるようにして水分を拭き取ってください。

室内の湿度を、60%前後に保つのも効果的です。

 

ニットのチクチク対策をして、ニットのおしゃれを快適に楽しんでくださいね。