カテゴリー:健康

記事一覧

腸をきれいにしたら痩せる?、食事ルールと腸の痩せ菌を増やす方法

健康

1. 腸をきれいにしたら痩せる!5つの理由

 

最近よく耳にする言葉が「腸活」です。
腸活とは、腸内の環境をきれいにして健康やダイエットに繋げようとする方法ですよね。

それでは、どうして腸がきれいになるとダイエットにも効果が出るのでしょうか?

そこで今回は、腸をキレイにしたら痩せる理由についてお伝えします。

 

理由1 便秘が解消する

 

腸をきれいにして腸内の環境がよくなると、便がスムーズに出るようになります。

実は、女性に多いぽっこりお腹の原因の1つが便秘なんですよ。
便秘で腸に便が溜まると、お腹周りもすっきりしなくなるのです。

腸活で便秘が解消することで、お腹周りがすっきりきれいになります。

 

理由2 代謝がスムーズになる

 

腸内の環境がきれいになると、腸の中の良い菌が元気になります。
実はこの腸内の良い菌は、代謝にも深く関係しているんですよ。

腸内にいる良い菌は、代謝に必要なビタミンBなどの成分を作り出してくれます。

これらの代謝をサポートする成分が補給されることで、脂肪などの代謝がスムーズになって、ダイエットにも嬉しい効果が出るのです。

 

理由3 ストレス対策になる

 

腸活はなんと、ストレス対策にも効果があるんですよ。
ストレス太りという言葉がある通り、ストレスはダイエットの天敵ですよね。

腸は脳や神経とお互いに影響を与え合っています。
さらに、腸内に住んでいる細菌が心やストレスにも影響を与えていることが報告されています。

腸内がきれいになることで、ストレスに強い心を作ることもできるんですよ。

 

理由4 血液の流れがよくなる

 

腸をきれいにすると、血液の流れがよくなります。
すると、冷えが解消されたり、細胞が元気になって、ダイエットにプラスになるんですよ。

腸の環境が悪くなると、便や有毒物質が腸に溜まります。
便秘で出口を失った有毒物質は、出口を求めて血液にのり、全身に移動します。

その結果、血液がドロドロになったり、肌トラブルなど様々な不調が出るようになるのです。

 

理由5 太りにくい体質になる

 

腸内に住んでいる良い細菌は、脂肪の代謝にも関わっています。
腸活で良い細菌が増えると、脂肪の代謝がよくなり、太りにくい体質になることができるんですよ。

実際に、痩せている人には「痩せ菌」と呼ばれる菌が多いことが報告されています。

 

★きれいに痩せるために腸を見直そう!

 

腸は、美容や健康などの分野でも注目されている大切な部位です。
腸を見直すことで、健康的にきれいになりながら、痩せることができるんですよ。

特に便秘などでお困りの方は、自分の腸を一度見つめ直してみてくださいね。

 

 

2. 腸ダイエットのための5つの食事ルール

 

最近、便秘や肌荒れ、痩せにくさでお悩みではないですか?
もしかすると、腸の中が悪玉菌に占領されているかもしれませんよ。

健康を維持したり、美肌を保ったり、痩せやすい体質になるためには、腸の中の環境をきれいにすることが大切です。

そのためには、食事の見直しが必要不可欠です。

 

そこで今回は、腸ダイエットをするための食事のルールについてお伝えします。

 

ルール1 水溶性食物繊維を食べる

 

食物繊維には、水に溶けない性質の不溶性食物繊維と水に溶ける水溶性食物繊維の2種類があります。

腸ダイエットで積極的に食べたいのが、水溶性食物繊維です。

水溶性食物繊維は、便を出やすくするだけではなく、腸内の良い菌のエサになって、腸内をよい環境に整える効果があるんですよ。

水溶性食物繊維は、海藻類やフルーツ、ネバネバ食品に多く含まれています。

 

ルール2 発酵食品を食べる

 

腸をきれいにして、元気にするためには、腸内にいる良い菌の味方を送り込むことも大切です。

そこで活躍するのが、発酵食品です。

ヨーグルトやキムチ、ピクルスなどには、乳酸菌などの良い菌がたくさん含まれているんですよ。

一時的に味方が増えることで、腸内に良い菌の陣地を広げることができます。

 

ルール3 1日3食規則正しく食事をする

 

腸ダイエットで忘れてはならないのが、自律神経です。
実は、腸と自律神経は深い関わり合いがあり、自律神経が乱れると腸の動きが悪くなって、腸の中の環境も悪化してしまうのです。

自律神経を整えるために必要なのが、規則正しい生活です。
特に1日3食規則正しく食事をすることは、自律神経のリズムを整えるためには、大切なんですよ。

朝食を抜く方も多いですが、腸のためにも、朝食をとるようにしてくださいね。

 

ルール4 オリーブオイルやアマニ油で便秘対策

 

もしも、腸の環境が悪くなって便秘や便秘気味になってしまった場合は、油を賢く使うといいでしょう。

おすすめなのが、オリーブオイルやアマニ油です。

これらの油は、便の潤滑油になって便を出しやすくしてくれます。
さらに、腸を刺激して、腸の動きをよくする効果もあるんですよ。

1日あたりスプーン1杯程度を目安にするといいでしょう。

 

ルール5 ドライフルーツをおやつにする

 

腸ダイエットのときにおすすめのおやつが、ドライフルーツです。

ドライフルーツには、食物繊維がたっぷり含まれているため、腸を効率よくお掃除することができます。

さらに、ドライフルーツにはミネラルやビタミンも豊富に含まれているので、代謝にもよい効果が期待できるんですよ。

様々なドライフルーツを組み合わせておやつタイムを楽しんでくださいね。

 

★入浴や睡眠も腸活には大切!

 

腸をきれいにして、ダイエットをするためには、良い菌を増やす食事、腸をきれいにお掃除する食事、便秘を解消する食事をすることが大切です。

そして、自律神経を整えることも忘れてはいけません。

自律神経を整えるためにも、規則正しい生活を心がけて、入浴を習慣にし、しっかりと睡眠をとるようにしてくださいね

 

 

3. 腸には痩せ菌がいる?!痩せ菌を増やす方法

 

腸内フローラという言葉をご存じですか?
腸内フローラとは、腸の中に住んでいる細菌がお花畑のように密集している姿を現した言葉なんですよ。

実は、この腸内フローラの菌がダイエットにも影響を与えることが分かってきているんです。

そこで今回は、腸内の痩せ菌を増やしてダイエットを成功に導く方法についてお伝えします。

 

★腸には3種類の菌が住んでいる

 

腸内には、数100種類、100兆個の細菌がひしめき合って住んでいます。
時には、1000兆個とも言われる大量の細菌が私たちの中に存在しているんですよ。

この大量の腸内フローラの細菌は大きく次の3種類に分けることができます。

 

・善玉菌

 

私たちの体に良い働きをしてくれる細菌です。
乳酸菌やビフィズス菌などが善玉菌の代表です。
腸の中が善玉菌が多い状態を保つことが、健康や美容、ダイエットに大切なんですよ。

 

・悪玉菌

 

私たちの体に悪い影響を与える細菌です。
腐敗物質や有毒物質を出します。
ウェルシュ菌やブドウ球菌などが悪玉菌の代表です。
腸の中が善玉菌よりも悪玉菌が多くなると、腸の働きが悪くなったり、肌荒れが起こるようになります。

 

・日和見菌

 

腸の中の環境によって働き方が変わる細菌です。
善玉菌が多い状態だと、善玉菌のように体にいい働きをしてくれますが、悪玉菌が多い状態だと、悪玉菌のように健康に悪い影響を与えるようになります。

 

★痩せている人には、痩せ菌バクテロイデスが住んでいる!

 

腸内にどのような細菌がどれくらいの割合で住んでいるかは、人によって違います。
ですが、人によって全く異なるかというとそうでもないんですよ。

実は、体型によって細菌の種類や割合にある特徴があることが研究によって報告されているのです。

痩せている人の腸の中には、バクテロイデスという種類の細菌が多く住んでいることが分かっています。
そのため、痩せている人に多いバクテロイデスは痩せ菌とも呼ばれているんですよ。

バクテロイデスは、短鎖脂肪酸という物質を腸内で作り出して、脂肪の燃焼などを促進して太りにくい体にしてくれると言われています。

 

★バクテロイデスを増やす方法

 

つまり、ダイエットを成功に導くためには、痩せ菌であるバクテロイデスを増やして痩せ体質になればいいのです。

それでは、どうやってバクテロイデスを増やせばいいのでしょうか?
方法は、簡単です。

善玉菌を増やせばいいのです。

バクテロイデスは、日和見菌です。
そのため、善玉菌が多い環境を作ってあげれば、ダイエットによい効果をたくさん発揮してくれるようになるんですよ。

水溶性食物繊維が多い海藻やネバネバ食品、発酵食品、オリゴ糖などを積極的に食べてくださいね。

 

 

 

4. 腸活で痩せる!シンバイオティクスってなに?

 

腸内を善玉菌が多い状態にすると、痩せ菌であるバクテロイデスがダイエットによい働きをしてくれるようになります。

それでは、善玉菌を増やすにはどのような方法が効果的なのでしょうか?

最近では、プロバイオティクスやプレバイオティクスなどの言葉もよく耳にするようになりましたよね。
実は、これらの方法よりもさらに効果的な方法があるんですよ。

 

そこで今回は、ダイエットにおすすめのシンバイオティクスについてお伝えします。

 

★プロバイオティクスとプレバイオティクスってなに?

 

まずは、そもそもプロバイオティクスとプレバイオティクスが何なのか簡単に見ていきましょう。

 

・プロバイオティクスはヨーグルトや乳酸菌のこと

 

プロバイオティクスは、生きて腸まで届いて私たちの体に良い働きをしてくれる菌のことです。

代表的なのが、乳酸菌サプリメントやヨーグルトですよね。

 

・プレバイオティクスはオリゴ糖や水溶性食物繊維のこと

 

プレバイオティクスは、腸の中に住んでいる善玉菌のエサになって、善玉菌を元気にする食べ物のことを言います

代表的なのが、オリゴ糖や水溶性食物繊維などですね。

 

★プロバイオティクスの長所と短所

 

腸活で最も一般的なのが、ヨーグルトや乳酸菌サプリメントなどのプロバイオティクスです。
しかし、プロバイオティクスにも長所と短所があるんですよ。

 

・プロバイオティクスの長所

 

乳酸菌は種類によって様々な健康効果を持っています。
プロバイオティクスを取り入れることで、健康に有効な武器を持った善玉菌の味方を腸に送り込むことができます

 

・プロバイオティクスの短所

 

外からとった乳酸菌などの菌は腸の中に定着することができません
また、自分に合った菌を見つけるのも大変です。

 

★プレバイオティクスの長所と短所

 

次は、オリゴ糖などのプレバイオティクスの長所と短所について見ていきましょう。

 

・プレバイオティクスの長所

 

オリゴ糖などは、腸の中にいる自分の善玉菌を元気にして増やすことができるので、根本的に腸内環境を改善できます

 

・プレバイオティクスの短所

 

乳酸菌などのように新しい健康効果を導入することができません

 

★痩せるならシンバイオティクスを取り入れよう!

 

長所と短所を見ると分かりますよね。
プロバイオティクスとプレバイオティクスはお互いの短所を長所で補い合う関係なのです。

つまり、両方を一度に行えば効率よく善玉菌を増やせるということです。

そこでおすすめなのが、シンバイオティクスです。
シンバイオティクスとは、プロバイオティクスとプレバイオティクスの両方を同時に取り入れることなんですよ。

 

★簡単なシンバイオティクスの取り入れ方

 

最後に、簡単なシンバイオティクスの取り入れ方をご紹介します。

それは、ヨーグルトにフルーツを入れて食べたり、ヨーグルトにオリゴ糖をかけて食べるという方法です。

ヨーグルトにフルーツやオリゴ糖をプラスするだけで、腸活にダブルの効果を得ることができるのです。

 

 

5. 毎日キウイでキレイに痩せよう!キウイのダイエット効果

 

フルーツには、水溶性食物繊維やビタミンなどダイエットに嬉しい成分が豊富に含まれています。

中でも、ダイエットにおすすめなのが、キウイです。

キウイは腸をキレイにして、体の内側からキレイに痩せさせてくれるスーパーフルーツなんですよ。

そこで今回は、キウイのダイエット効果についてお伝えします。

 

★キウイは水溶性食物繊維が豊富

 

キウイには、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方の食物繊維が含まれています。

不溶性食物繊維は、腸の中をキレイにお掃除したり、腸を刺激して腸の動きを活発にする効果があります。

一方で、水溶性食物繊維は、便の水分を増やして、便を出しやすくしてくれます。

さらに、キウイの水溶性食物繊維は、善玉菌のエサになって、腸内の善玉菌を増やす効果もあるんですよ。

実際に、キウイを食べることで、痩せ菌であるバクテロイデスや善玉菌
の代表であるビフィズス菌が増えるのが報告されています。

 

★キウイは血糖値の急上昇を予防する

 

ダイエットを成功させるためには、食後の血糖値が急上昇しないようにすることが大切です。

実は、キウイは血糖値を上げにくい食べ物なんですよ。
炭水化物だけ食べたときよりも、炭水化物を食べる前にキウイを食べた方が、血糖値が上がりにくくなります。

血糖値が上がりにくくなることで、肥満ホルモンがたくさん分泌されるのを防止することができるんですよ。

 

★キウイは抗酸化力で体を若く保ってくれる

 

キウイには、豊富な量のビタミンCが含まれています。
さらに、強い抗酸化力を持つビタミンEやポリフェノールも含まれています。

ビタミンCとビタミンEは一緒にとることで、より高い抗酸化力を発揮するんですよ。

活性酸素を取り除くことで、体を若々しく保ったり、血管の劣化を防いで血流をよくすることができます。

 

★キウイはむくみ太りにも効果的

 

キウイには、カリウムも豊富に含まれています
カリウムは、体の中の余分な塩分を体の外に排出してくれるんですよ。

日本人は、塩分を摂りすぎている傾向があり、塩分をとりすぎると体がむくんで太ってしまいます。

キウイは、むくみ太りにも効果を発揮してくれるのです。

 

★1日2個を目安にキウイを食べよう!

 

キウイは、痩せ菌であるバクテロイデスを増やして痩せ体質にしてくれるだけではなく、豊富な栄養素で体をキレイに痩せさせてくれます。

おすすめは、1日2個のキウイを食前に食べるという方法です。

キウイはフルーツの中でも、お手頃価格で手に入れられるので、ぜひいつもの食生活に取り入れてみてくださいね。

 

 

睡眠不足が招く悪い影響とブルーライト

健康 - 美容

1. 睡眠不足が糖尿病を招く!?

 

一度かかってしまったら、もう治らないというこわい病気、糖尿病。

 

糖尿病の原因として、睡眠不足が注目されています。

 

3日間、深く眠る「ノンレム睡眠」状態が阻害されると、健常者でも、血糖値が23%も上がってしまうという研究報告があります。

 

これほどの急激に上昇してしまったら、もう糖尿病予備軍としてみなされます!

 

睡眠不足の状態だと、2型糖尿病を招いてしまうと言われています。

 

睡眠不足は糖尿病のほかに、肥満や寿命を縮めてしまうなどの悪影響もあります。

 

忙しい現代人は、どうしても睡眠時間が減ってしまいがち。

 

しかし、忙しさを理由に、しっかりとした睡眠時間をとらないでいると、それがさまざまな悪影響を招いてしまう危険性を自覚しておきましょう。

 

これまで、糖尿病と睡眠不足の関係では、逆のことが言われていました。

すなわち、糖尿病になると、その合併症として、睡眠障害が表れてしまう、という説です。

 

しかしここで言うのは、その逆パターンの可能性です。

睡眠不足の状態だから、糖尿病を招いてしまうのです。

 

たしかに、糖尿病になると、睡眠障害を招いてしまうのは事実です。

たとえば、高血糖状態にあるので、夜間にトイレに行く回数が増えてしまいます。

 

また、足に神経障害が出てしまうと、寝ていられないような激痛が起きてしまいます。

2型糖尿病患者は、肥満の人が多いです。

 

太った人は、いびきや睡眠時無呼吸症候群になりやすく、それも睡眠を阻害してしまいます。

 

2003年に、新幹線の運転手が居眠り運転をしていたことが発覚し、大きな社会問題になりました。

これは、無呼吸症候群による居眠りです。

 

夜間の睡眠中に呼吸が止まったり、気道がつぶれて空気の流れが悪くなり、低呼吸が何回も起きたりしてしまう状態です。

 

こういう風な眠りをしていると、深い眠りがさまたげられます。

 

目が覚めはしないですが、浅い睡眠が多くなるので、昼間の生活に支障が生まれてしまうのです。

 

太った人のこのような状態になると、ぐっすり眠るどころではありませんよね。

 

糖尿病から睡眠障害というのはたしかにありますが、その逆のバージョンもある、ということが重要です。

お互いに相関関係があるのです。

 

睡眠障害になると、どうして糖尿病になりやすくなってしまうのでしょうか。

それは、代謝と関係があります。

代謝に悪影響を及ぼし、それが糖尿病を招いてしまうのです。

 

睡眠不足の状態の人は、深い眠りをしていないので、ノンレム睡眠の状態がおおくなりがちです。

すると、それがインシュリンの感受性に影響を与えてしまいます。

 

糖尿病とは、インシュリンがきちんと機能しなくなることによって、引き起こされます。

だから、糖尿病を防ぐためにも、インスリンの分泌をコントロールするために、しっかりと睡眠時間を確保したほうが良いのです。

 

それも、ただ長い時間を眠るだけではなく、深い眠りにつくことが大切となります。

 

 

2. 睡眠が私たちに必要な理由

 

睡眠は大切。これはよく知られていることです。

 

しかし、それにもかかわらず、睡眠の大切さを実感し、守ろうとしている人は、そう多くありません。

 

きちんとした睡眠時間を確保することを、守るか守らないかは、その人次第ですが、守らなければ、健康は確実に悪影響を受けます。

 

睡眠不足になると、朝すっきり起きられなくなります。

朝起きられなくて、不登校になってしまう子供が増加傾向にあります。

 

もはや、社会問題にまで発展していますが、睡眠不足を解消しないと、子供でも朝、学校に行けなくなるのです。

 

大人は頑張って起きるでしょうが、それでもストレスは子供と同じ。無理して活動している時間に悪影響が出てきてしまいます。

 

たとえば、大型トレーラーでの事故などが、睡眠不足により引き起こされてしまいやすくなるのです。

そうなれば、本人ももちろんですが、居合わせたほかの人々も、大きな損害を被ってしまうおそれがあります。

 

睡眠不足によって、これだけ多くの悪影響が引き起こされることから、人間にとって、睡眠がどれほど大切なものなのかがよくわかります。

 

私たちは、人生の3分の1を眠ってすごします。

これがふつうの生活です。

 

短時間睡眠、というやり方がもてはやされていたりします。

 

睡眠時間を削って、ばりばり仕事をするための方法を指南するというもの。

 

しかし、睡眠不足を削ってばりばり働こうとするよりも、良質な睡眠をとったほうが、作業効率は上がるはずなのです。

 

急がばまわれ、ということです。

 

1日に7時間も、8時間も眠るのは、実は自然界では人間だけです。

ほかの動物は、こんなに長い時間、無防備な状態で眠ることはありません。

たいていは、1サイクルごとに細切れで睡眠をとっています。

 

人間は脳が発達しているので、そのメンテナンスをするために、長い時間の睡眠が必要なのです。

だから、睡眠時間が6時間より少なくなってしまうと、睡眠不足の状態となり、体に悪影響が出始めます。

 

6時間までなら、ぎりぎり問題なく、日中過ごすことができるでしょう。

 

しかし、それ以下だと危険です。

 

もちろん、必要な睡眠時間には個人差があります。

また、その人が受けているストレスの量によっても、必要な睡眠時間(休息時間)は異なってきます。

 

人によっては、9時間より少ない睡眠時間になると、寝不足状態になることもあります。

これは、その人自身の性質によるものと考えて良いでしょう。

 

普段日勤で、夜勤もこなすような生活になると、睡眠時間が5時間以下になる、ということも少なくありません。

 

不規則な労働時間になるときは、心臓と脳に負担をかけている、ということを忘れないようにしましょう。

 

睡眠不足は心身の影響をはじめ、社会生活にまで、影響が及んでしまいます。

 

ナポレオンは3時間しか寝なかったと言われますが、それをまねしようと思っても、そうできるものではありません。

 

健康を考えるなら、やっぱり6時間は、眠りたいです。

 

 

3. 睡眠不足は視力を阻害する

 

睡眠不足は、ものの見え方にも悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。

 

目が疲れていると、パソコンで作業していると、目がかすみがちになります。

 

睡眠不足の状態だと、ものを見る認識時間やコントラスト感度、調整する能力が阻害されてしまうと言われています。

 

健康診断を受けると、視力測定があります。

この視力測定では、通常は5メートルの視力表を使います。

 

1.5㎜の切れ目の入っている「ランドルト環」を見分けられると、視力1.0として測定されます。

遠いところから見て、どれだけ鮮明に像を把握できるか、という、指標から網膜までの光学特性をはかることにより、出される数字なのです。

 

しかし、ものを見るための力には、このほかにもいくつかの要素が加わってきます。

視力だけではなく、認識スピードがコントラストへの感度、目を調整する能力も、関わってくるのです。

 

これらが総合的に関わって、ものの見え方が決まってきます。

 

睡眠不足の状態だと、このはたらきに、悪影響が出ると言われています。

 

睡眠不足が続いていると、パソコンでの作業がなかなかはかどらなかったりしますよね。

これは、気分が乗らなかったり、体調が悪かったりするせいもあるでしょう。

 

しかし、ものの見え方も関係している可能性があります。

睡眠時間が短いと、頭がぼんやりしてしまいます。

 

これは、情報が網膜から脳に伝わる速度が、遅くなっているということです。

 

だから、認識したり、識別したりするのにかかる時間が長くなってしまいます。

 

その結果、パソコンの作業効率が低くなってしまっている可能性があるのです。

 

長時間本を読んでいたり、パソコンの画面をにらんでいたりすると、比較的近距離のものに、ずっと焦点を当て続けることになります。

 

近視でも遠視でもない、「正視」の人が、眼前30㎝の指標を見るのに必要な調整力は、3ジオプター、という尺度になります。

近くのものを見るには、それだけの調整力が必要、ということです。

 

しかし、睡眠が不足すると、調整力は低下します。

なので、近見視力は低下してしまいます。

 

続いて、コントラスト感度について。

壁のテクスチャーや、森林の木々の細かいさまを見分けるには、コントラスト感度が必要です。

 

コントラスト感度は、VCTS (Vision Contrast Test System)という検査法ではかれます。

 

どれくらいぼんやりしたものが、どれくらいの細かさの縞模様まで認識できるか、という検査法のなります。

 

睡眠時間が短いと、高周波領域では、この感度が低下すると言われています。

 

このように、睡眠不足にあると、ものをすぐに認識できなかったり、近くのものを見にくくなったります。

 

また、コントラストを把握しにくいため、結果として作業効率が落ちてしまう可能性があります。

ですから、睡眠不足は、起きている間の見る力の低下にもつながってしまうのです。

 

睡眠時間はきっちりとって、オフィスでの仕事もばりばりこなせるようになりたいですね。

 

 

4. 睡眠不足は美容に悪影響を与える

 

美容を気にする女子にとって、眠りの時間はとても重大です。

 

いくら効果な美容液やクリームをスキンケアで使っていたとしても、どれだけエステにお金をつぎこんでいようとも、睡眠不足では、効果も半減してしまいます。

 

肌は、寝ている間につくられます。

起きている間に受けてしまった、さまざまなダメージが、寝ている間に修復されているのです。

 

睡眠中でも、その修復作業どのくらい行われるかは、時間によって差があります。

肌の修復がもっとも活発な時間帯に眠って、翌朝にはつるつるのお肌によみがえらせたいですね。

 

肌の修復がもっとも活発になるのは、午後10時~午前2時までの4時間です。

この時間は、美肌のゴールデンタイムと呼ばれています。

 

新しい肌は、この時間に再生されています。

敏感肌やにきび肌など、肌のお悩みがある人は特に、この時間に眠るようにしましょう。

 

ただ、この時間帯は、仕事をしている人には、眠りにくい時間帯かもしれません。

後半の2時間である、深夜12時~2時までの2時間はなんとかなるかもしれません。

 

しかし、前半の10時~12時までは、とくに最初の1時間は、かなりがんばらないと、眠れなさそうです。

ベッドに入って3秒で眠れる、という人は、問題ないかもしれませんが、たいていの場合、ベッドに入って目をつむり、眠りに入るまでには、10分以上の時間がかかるものです。

 

私は眠るまでに、30分はかかります。

となると、10時に眠りにつくためには、一番遅くても9時半までにベッドに入って目をつむらないといけません。

 

仕事で残業をしてきたときは、帰宅時間も遅くなるし、そのあとに食事をして、お風呂に入って・・・というのをやっていると、あっという間に9時半を過ぎてしまいます。

 

10時でも厳しいかもしれません。

 

10時から始まるドラマを見たい! というときも、達成が難しくなります。

 

そんなときは、仕方がないので、ゴールデンタイムの少なくとも後半の2時間だけは、毎日確保するようにしましょう。

 

それだけでも違います。

 

美肌のゴールデンタイムにきちんと眠らずにいると、肌の再生機能がうまくはたらかなくなってしまいます。

 

古い角質層がずっと、肌の上に残ったままになってしまい、肌荒れや敏感肌、乾燥肌、オイリー肌を招いてしまいます。

 

睡眠不足だと自律神経が乱れてしまうので、ホルモンバランスにも悪影響を与えてしまいます。

 

ホルモンがはたらかないと、肌へ栄養をきちんと補給できなくなり、これも肌荒れの原因となってしまいます。

 

このように、睡眠は美容にとって、とても大切な要素です。

 

もちろん、健康的な体を維持するためにも、睡眠は大きな役割を果たしています。

 

毎日忙しくても、ときには遊びの時間を削ってでも、眠りの時間はきちんと確保したいです。

きちんと眠らないと、肌状態が悪化して、そのための対処に余計な時間がとられてしまいます。

そうならないためにも、予防的に眠っておくほうが、負担も少ないです。

 

 

 

5. 青色LEDが睡眠に与える影響

 

省電力なLEDは、コストを抑えて私たちの生活を明るくしてくれる、ありがたい存在です。

 

しかしこの青色LEDは、睡眠に好ましくない影響を与えることが明らかになっています。

 

2014年のノーベル物理学賞の受賞者に決まったのは、日本人3人の研究者で、青色発色ダイオードの発明の功績に対して与えられました。

 

ディスプレイですべての色をつくるには、光の3原色と言われる赤、青、緑の3色のLEDが必要です。

 

赤のLEDは比較的早く発明されたのですが、緑と青は時間がかかりました。

 

20世紀中には発明は不可能と言われていたのです。

 

ところが、それを開発したのが、赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の3氏です。

 

青色LEDの開発に続き、緑色LEDも開発され、薄型テレビやパソコン、モバイルフォンなどが普及しました。

世界に誇る、この技術を日本人が開発したというのは、非常に誇れることです。

 

青色LEDの開発は、省電力という意味で、とても大きな功績があるのですが、実は睡眠にも良い影響があることがわかってきました。

 

ヒトは20世紀に入るまで、昼に活動し、夜に眠るという生活をしていました。

 

だから、明るい光を見ると目が覚め、暗くなると眠るように脳が機能しています。

朝目覚めてすぐに明るい光を見ると、夜にたくさん分泌されていた睡眠ホルモン「メラトニン」が減少します。

 

そして目が覚めていきます。

 

反対に、夜に明るい光を見ると、せっかく増えたメラトニンが減り、目がさえて眠れなくなってしまいます。

 

光が明るいと、メラトニンを減らしやすくなり、眠りにくくなります。

 

これは、光の色によっても効果が違うのです。

 

青い光は、赤い光に比べて、メラトニンを減らす効果が強いです。

 

このため、夜は暖色系の照明をつけるとよいといわれています。

 

見た目が青くなくても、安心できません。

 

ブラウン管テレビに比べ、薄型テレビからは、ブルーライトが数倍多く出ています。

 

バックライトとして使われるLEDから、大量の青い光が出ているためです。

 

テレビのほかに、パソコンやモバイルなど、液晶画面を使うディスプレイはみんな、同じです。

 

白色のLEDライトは、黄色と青色の光を混ぜ合わせて白くしています。

省エネのためには、LEDの普及は大事でしょう。

 

しかし、睡眠の質をよくするなら、夜の照明は、白熱灯のほうが良いです。

 

最近の電気屋では、LED照明ばかりになって、それ以外の明かりが見つけにくいという状況ではありますが・・・

 

そもそも、白熱灯の生産は、現在では終了してしまっています。

このため、次善の策として電球色のLEDライトや、蛍光灯を使うという案があります。

 

これで、睡眠に対する悪影響を減らせます。

 

ピンク色のシーリングライトにすると、睡眠の質が上がった、という報告もあるくらいです。

 

ノーベル賞受賞はすばらしい功績ですが、眠りついては疑問符がつく青色LED。

 

明るさを調整できるときは、なるべく低めに設定し、夜の眠りをさまたげないような環境づくりを心がけることをおすすめします。

 

 

日焼けを上手に防ぐ

健康 - 美容

1. 日焼けを上手に防ぐコツ

 

日差しが強くなってくると共に、気になってくるのが紫外線。

このまま紫外線を浴び続けていたら、シミやしわが増えてしまうかも!! と不安になります。

 

そうならないためにも、普段からしっかりUVケアしておくことが大事ですよ。

特に今の時期は、暑さがそれほどでもないので、油断してしまって紫外線ケアをおこってしまうことが多いものです。

 

でもその裏で、この時期の紫外線はとても強いという真実があります。

 

お肌に感じないだけで、強烈な紫外線が降り注いでいるのです。

うっかり日焼けしてしまって、あとで泣かないためにも、予防ケアに取り組みたいですね。

 

紫外線ケアというと、お出かけするときにするもの、というイメージがあります。でも、一歩外に出るだけで、紫外線を浴びてしまうものなんです。

 

洗濯物を干すとき、ごみを出しに行くとき、コンビニまでちょっと買い物にいくとき・・・。

服装はジャージにサンダルでも問題ありませんが、UVカットはパーフェクトに完備してから外に出るようにしましょう。

 

少し油断するだけで、思いもよらない日焼けをしてしまうものです。

あなたの肌の下で、その紫外線は蓄積されていって、やがてある日、シミやしわとなって表れてしまうのです!

 

外出するときには、以下のポイントに注意して紫外線対策しましょう。

 

★PA重視で紫外線対策

 

UVカットクリームには、「SPF」と「PA」という2つの表示があります。

 

「SPF」というのは、UV-Bを防ぐ効果があるものです。

 

「PA」というのは、UVAを予防するものです。

 

紫外線カットクリームを選ぶときには、SPFの表示ばかりを見て選んでしまいがち。

でも、デイリーライフで日焼けを防ぐには、むしろUVA対策ができる、PAを優先するほうがいいのです。

 

どうしてでしょうか? それは、UVAは波長が長い紫外線だからです。

 

UVAは、波長が長いので、窓ガラスも透過します。

 

だから、屋外にいるときはもちろん、屋内にいても、ガラス窓越しに紫外線を浴びてしまいます。

だから、必要なのはむしろPAの機能のほうなんですね。

 

また、UVAは浴びても日焼けするわけではないので、浴びても本人が気付くことはほとんどありません。

 

老化現象として肌に表れてしまってから始めて、自分が浴びた紫外線量に気付く・・・という、おそろしい事態を招くものです。

だからこそ、PAがしっかりしているものを選ぶべきなのです。

 

★屋内や曇りや日陰でもUVカットする

 

先ほどの話と通じますが、屋内だからって、紫外線は窓ガラスを通って差し込んでしまいます。

屋内だから大丈夫、ということはないのです。

 

朝でも、日中のピーク時の75%程度の紫外線が、窓から屋内に降り注いでいます。

メイクをしないときでも、スキンケアのあと、すぐにUVカットケアをするように習慣づけたいです。

 

屋外の日陰、曇りの日でも紫外線は降り注いでいます。

日が差してないからとか、曇りだからと安心していると、たっぷり紫外線を浴びてしまいます。

 

外に出るときは、どんな日でもUVカットを忘れずに。

 

 

2. UVカットクリームの正しい塗り方をマスターしよう

 

紫外線防止のためには、UVカットクリームでちゃんとケアすることがとても大事です。

でも、UVカットクリームを塗ったから、安心というわけでもないんですよ。

その塗り方が、とても大事だったりします。

 

正しい塗り方で塗っていないと、実は、その機能が十分に発揮できていないということになるんです!

UVカットクリームの正しい塗り方をマスターして、しっかりUVカットできるようにしておきましょう!

 

~UVカットクリームの正しい塗り方~

 

UVカットクリームを塗るときには、以下のポイントに注意して塗るようにしましょう。

 

★まんべんなく塗る

 

規定量を、むらなく、まんべんなく塗るようにしましょう。

塗り残しがないように注意。

 

★顔全体に薄く伸ばす

 

顔全体に伸ばす、ということが大事です。

 

★鼻、おでこ、頬、あごなどに重ね塗りする

 

これらのパーツは出っ張っているので、紫外線を余計に浴びやすいです。

だから、重ね塗りをして、他の部位よりもしっかりケアできるようにしておきましょう。

 

★額と鼻はとくに丁寧に

 

これらのパーツのうち、特に特に紫外線を浴びやすいのがこの2つ。
重ね塗りはもちろんですが、肌になじむようにしっかり、ていねいに塗るようにしましょう。

 

★うなじ、耳、デコルテ、首、手の甲も忘れない

 

顔はしっかり塗るけれども、うなじや耳、デコルテなどは意外と忘れやすいものです。

特に、首は重要ですよ。

 

首が紫外線を浴びて、老化が進んでくると、その上の顔の皮膚だって、引っ張られてたるんでしまうのです。

両方ケアしておきましょう。

 

手の甲は、UVカット機能のある手袋をする場合は別ですが、素肌をさらすときは塗ったほうがベター。

 

特に、自転車に乗るときは、塗っておきたいですね。

 

★アンクルパンツやカプリパンツ、サンダルなどの露出する部分に塗る

 

上半身は気を付けるものですが、下半身って意外と無頓着なもの。

しっかり、忘れず塗っておきましょう。

 

UVカットクリームは、正しい塗り方で塗ることが大事ですが、1度塗ったからもう安心、というわけでもありません。

UVカットクリームは、1日中お肌をガードしてくれるわけではないのです。

 

UVカットクリームを一度塗ってから、効果が持続するのは2時間後まで、と言われています。

 

汗をかいたり、水にぬれたりしてしまうと、さらに早く効果が失われてしまいます。

最低でも、2~3時間に1回は、塗り直しをしておきたいです。

 

お肌と合わせて、紫外線カットをしておきたいのが髪の毛。

髪が日焼けをすると、タンパク質が分解して枝毛、切れ毛の原因になってしまいます。

色素の下であるメラニンも分解するので、赤茶色に日焼けしてしまいます。

 

パサつきも出やすくなるので、髪にもUVカットしておきたいです。

クリームタイプだと、髪に塗りにくいので、スプレータイプのUVカットケアアイテムを使うといいですね。

 

 

3. 紫外線以外のUVにも気を付けよう!

 

お肌のシミ、シワの原因になってしまうUV。

UVというと、紫外線とすぐに思いますよね。

 

もちろんそれは正解。

 

でも、お肌に害を及ぼすUVには、紫外線以外にも存在しているということを知っておかないといけません。

 

紫外線カットしたから大丈夫! と思っていたら、別の原因でお肌をいためてしまっているかもしれません。

 

ちなみに、お肌の老化には、年齢を重ねるごとに、さまざまな機能が低下して起きる「生理老化」と、光線ダメージによる「光老化」の2種類があります。

 

紫外線については、UVカットクリームを塗ることで、回避できますよね。

でも、他の光線に関しては、いつもの日焼け止めだけでは不安が残ります。

 

最近の日焼け止めは、高機能なものがずいぶんと増えました。

プロテクト力に関しては、テクスチャーのいいものであれば、これ以進化しようがないところまで、高まっています。

 

でも、本当の意味で美容を考えるのなら、もうひと押しほしいところです。

 

それは、ブルーライト、近赤外線、大気汚染物質の3つの肌老化です。

大気汚染というのは、タバコの煙、PM2.5などの有害物質のことを言います。

これらが肌に当たると、お肌は老化をしてしまうのです。

 

ブルーライトと近赤外線は、紫外線と同じ、光の1つです。

 

太陽は紫外線から可視光線、赤外線まで、いろいろな波長の光を放出しています。

地球表面には、5%の紫外線と、40%の可視光線、55%の赤外線が届いています。

紫外線と赤外線は、目で見ることはできません。

 

でも可視光線は人間の目で見ることができます。

ブルーライトも、この可視光線の1つです。

 

紫外線に加えて、あらたに私たちの美容にとって脅威となるブルーライト、近赤外線、大気汚染物質。

 

どうやらお肌にあまりよくないようだということは、テレビや雑誌などのメディアて知っている方も多いと思います。

 

でも具体的に、どう良くないのかということになると、あまりよく知らない、ということになりがちなのでしゃないでしょうか?

 

そこで、今回しっかりクリアにしておきましょう。

 

とくに、ブルーライトは、私ちの生活にすっかり身近なものとなってしまいました。

 

普通に生活をしているだけで、ブルーライトを浴びてしまう、うっかりすると、浴び過ぎてしまう状況にあります。

 

ブルーライトというのは、スマートフォンなどの画面に使われている、液晶画面から発せられる光のことです。

 

スマートフォンもタブレットも、液晶テレビも、画像を映し出すのに光を発します。

これがブルーライトです。

 

スマホの画面を見る、テレビを見るという、とても身近な行為が、ブルーライトを凝視するということにつながっていることに注意。

 

紫外線を凝視する人はあまりいないと思いますが、スマホ画面をずっと見続けているという人、多いですよね。

 

凝視している間は、顔をしっかり画面に向けているので、浴びまくってしまっています。

大気汚染についても、近年、PM2.5の問題が言われているように、注意すべきものです。

 

 

4. ブルーライトと近赤外線の光老化に注意!

 

ブルーライトの人体への害が、よく言われるようになりました。

 

ブルーライトというのは、スマホやタブレット、液晶テレビから発せられる光のことです。

現代人にとって、とくにスマホは欠かせないものになりましたよね。

 

よく言われているのは、スマホのブルーライトの目への害ですが、お肌にも害はあるんです。

「スマホだるみ」という言葉を聞いたことがありますか?

 

美容関係の記事でも、こうした特集を組むものが増えていますよね。

 

スマホを使う時間、使うときの姿勢によって、これらの問題が引き起こされるのです。

 

また、スマホを使うと、姿勢が悪くなって見た目がよろしくない、ということ以上のことが、スマホを使いすぎていると起こります。

ランコム研究所のブルーライトによる肌細胞の変色の報告を見てみると、ブルーライトは照射1時間以内に、即時的に肌を変色させる、というのです!

 

照射修了の3週間までで、色素沈着が起きることが明らかになっています。

 

これはショッキングな事実が判明してしまいました。

 

しかも、ブルーライトは、UVBよりも鮮明に色素沈着を引き起こす、ということも明らかになっています。

 

つまり、スマホを見るために顔を向けるということは、紫外線を浴びる以上に、お肌に害がある、ということなのです!

 

ブルーライトのほかにも、近赤外線のダメージも言われるようになりました。

近赤外線とは、太陽から放出される光の一部です。

 

波長によって、近赤外線、中赤外線、遠赤外線に分けられます。中・遠赤外線は、温熱治療器などで使われていますよね。

 

近赤外線も、計測器などに使われています。

 

このように、私達の生活で身近な機器に搭載、活用されてきた光なのですが、これらのうち実は、近赤外線に悪影響があるということが分かって来ました。

 

近赤外線は、肌で知覚されないうえに、照射反応が遅れて出現するので、これまであまり研究されてきませんでした。

 

でも、ポーラ研究所が改めて近赤外線を研究してみたところ、近赤外線を浴びた直後から、3日後にコラーゲンを破壊する酵素が、なんと2倍に増えていたことが分かったのです。

 

これは紫外線並みの、コラーゲン破壊力なのです。

しかも、太陽光に含まれる近赤外線の量は、UVAの約4.8倍もあるんです。

 

近赤外線は、UVAよりも3倍以上、真皮の奥に浸透してしまう、ということを意味しています。

 

つまり、近赤外線はUVAよりも、約16倍の量が、真皮に入り込んでしまうのです。

言うまでもなくこれは、紫外線以上の脅威です。

 

大気汚染の害についての害も、近年叫ばれるようになってきました。

 

端的なのはPM2.5の問題。

 

その飛散量をみると、都市部の大気汚染は深刻だということが分かります。

これまでは、大気汚染の呼吸器系の害が言われてきましたが、近年ではお肌に対する影響も、研究が勧められています。

 

最近では、アンチ・ポリューション(抗汚染)効果を謳うコスメも出てきています。

 

 

5. 「紫外線予防以上」の効果を出すコスメを選ぼう

 

お肌のために、この時期、紫外線効果のあるコスメを使うことは、もちろん大事。

 

でも、近年では紫外線の他に、ブルーライトや近赤外線、大気汚染によるお肌への害も言われるようになっています。

 

とくに、ブルーライトと近赤外線は、無視できない害が、お肌にあることが明らかになっています。

 

そこで、これからの私たちは、単に「紫外線対策」をしていただけでは不十分。

ブルーライト、近赤外線、そして大気汚染からもお肌を守れるコスメを選ぶことが大切なのです。

 

★ブルーライトのお肌への害

 

スマホやタブレットから発せられる光線のことです。

よく言われるのは、「スマホのブルーライトを見ていてると、視力が落ちるよ」ということですが、実はお肌にも害があるんです。

 

ランコム研究所がブルーライトによる、肌細胞の変色を報告しています。

その報告によると、ブルーライト照射1時間以内に、即時的な肌の変色はもちろん、照射修了の3週間後まで残る、色素沈着をもたらすことが明らかになっています。

 

しかも、ブルーライトは、UVBよりも鮮明な色素沈着をもたらします。

 

★近赤外線のお肌への害

 

近赤外線とは、太陽光から発せられる光線の1つで、紫外線と同様に、空から毎日降り注いでいます。

 

ポーラ研究所の近赤外線の研究によると、近赤外線を浴びると、3日後にはコラーゲンを破壊する酵素が2倍に増えることがわかっています。

 

これは紫外線と同じくらいの強力さです。

 

しかも、太陽光に含まれる近赤外線の量はUVAの4.8倍なので、UVAよりもはるかに多くの量を浴びてしまいます。

 

★大気汚染のお肌への害

 

大気汚染については、PM2.5がよく知られています。

 

大気汚染は、呼吸器系への害だけではなくお肌にも影響を及ぼすのではないかと言われています。

かゆみや赤み、湿疹など、原因不明の肌不調で皮膚科医を受診する患者が増えていると言われています。

 

そしてその原因は、昨今の大気汚染が影響しているのではないかとも言われています。

というわけで、紫外線に加えたこれらの脅威をもブロックできる、優秀コスメをご紹介します。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

・UV エクスペール XL CCC(SPF50・PA++++)全3色 30ml 各5800円/ランコム

 

UVエクスペールは、女性たちから絶大な支持を受けているコスメ。

その理由は、紫外線プロテクト力に加え、ブルーライトのブロック力もあるところにあります。

最先端技術によって、ブルーライトプロテクト機能が搭載されています。

 

・B.A プロテクター(SPF50・PA++++) 45g 1万1000円/ポーラ

 

紫外線に加え、遠赤外線もブロックできるコスメです。

紫外線・近赤外線による真皮の水分不足を補う、保水能力のある肌誕生因子の1つ「バーカシン」を守る機能があります。

 

・P.C. アーバンアクティブ シールド(SPF30・PA+++) 50ml 1万2000円/ヘレナ ルビンスタイン

 

紫外線プロテクト機能はそのままに、大気汚染プロテクトも重視して作られたコスメです。

 

 

 

頭皮ケアで顔をリフトアップする方法

健康

朝起きると、特に顔のたるみが気になる人は、頭皮の老化が進んでいる可能性が高いです。
頭皮の老化により凝っていると、顔がたるみやすくなります。

顔をリフトアップする効果がある化粧品もたくさん出ていますが、その前に頭皮のコリをチェックしてみましょう。

頭皮と顔の皮膚は、一枚でつながっています。
だからこそ、頭皮のコリを解消すれば顔のたるみが解消できるのです。

今回は、顔をリフトアップするための頭皮ケアの方法をご紹介します。

 

★頭皮のコリの原因

 

30代後半の人の場合、頭皮のコリの原因は老化が多いですが、それよりも若い人は、別の原因が潜んでいるかもしれません。

頭の筋肉でよく使うのは、前頭筋と側頭筋、後頭筋です。

これらの筋肉は、次のような動作でよく使います。

 

・側頭筋

何かを食べたり、歯を食いしばったりするときに使う筋肉

 

・前頭筋

目を使ったり、眉毛を動かすために使う筋肉

 

・喉頭筋

目を使いすぎても起こる筋肉ですが、首の後ろにつながる頭を支えるための筋肉

 

年齢に関係なく頭皮のコリになる原因は、歯の食いしばりや噛み合わせの悪さ、目の酷使、姿勢の悪さなどが原因になっていることが多いです。

デスクワークが多い、または普段からスマートフォンをよく使う人は、特に気をつけなければいけません。

 

★頭皮のコリをチェックしてみよう!

 

顔のたるみが気になっている人は、一度頭皮のコリのチェックをしてみましょう。

頭皮のコリは、次の3つの方法でチェックできます。

 

1.おでこの生え際に中指の腹を当てて指圧した後に、指の跡が残っていたら頭皮が凝っている可能性が高いです。

 

2.頭頂部あたりに親指と人差し指を当てて、上につまみあげた時につまみにくかったり、つまめない場合は、頭皮が凝っている可能性が高いです。

 

3.手で握りこぶしを作り、人差し指と中指と薬指の第2関節を両耳の上に押し当てて、指圧します。その時に痛いと感じたら頭皮が凝っている可能性が高いです。

 

★顔もスッキリ!頭皮の上手なケア方法

 

頭皮のコリチェックをやってみた結果、少しでも頭皮にコリを感じた人は、今すぐにでもケアを始めましょう。

シャンプーをする時は髪の毛を濡らす前に十分にブラッシングをします。髪の毛を濡らす時も、十分に髪の毛の汚れやゴミを取りましょう。

それによって、シャンプーをした時の泡立ちがよく、洗浄力も上がるため頭皮に汚れが残りにくくなります。

 

頭皮に汚れがたまると、頭皮環境を乱す原因になるので気をつけましょう。

シャンプーをする時は、シャンプー用のマッサージブラシを使うことをおすすめします。
マッサージブラシを使うと、頭皮にダメージを与えずにマッサージができるので、頭皮環境を整えるのに最適です。

 

指や爪を立てて強くマッサージしすぎると、頭皮に刺激を与えて逆に頭皮環境を乱してしまう恐れがあります。