カテゴリー:美容

記事一覧
  • 毛穴の汚れを取り除く洗顔方法

    毛穴の汚れを取り除く洗顔方法

    毛穴の黒ずみの正体は、毛穴に詰まった汚れなどが酸化したもの。毛穴の黒ずみをなくすためには、毛穴に汚れなどが溜まらないようにすることが大切です。そのためには、正し ...

    2019/02/24

    美容

  • 毛穴の黒ずみをつくってしまう原因は?

    毛穴の黒ずみをつくってしまう原因は?

    多くの女性を悩ませている、毛穴の黒ずみ。毛穴に黒ずみがあると、清潔感や透明感が欠けてしまいます。毛穴に黒ずみがでてきしまうのには、原因があるんです。美肌の妨げと ...

    2019/02/24

    美容

  • 顔の筋肉を鍛えると肌が上がる

    顔の筋肉を鍛えると肌が上がる

    たるみのない若々しい顔になるには、顔の筋肉を鍛えるのが効果的。筋肉が鍛えられると、上にある皮膚をしっかり支えてたるみを防ぐことができるんです。効果的なトレーニン ...

    2019/02/24

    美容

毛穴の汚れを取り除く洗顔方法

美容

毛穴の黒ずみの正体は、毛穴に詰まった汚れなどが酸化したもの。

毛穴の黒ずみをなくすためには、毛穴に汚れなどが溜まらないようにすることが大切です。

 

そのためには、正しい洗顔をすることが効果的。

 

毛穴に汚れを溜めない洗顔方法についてご紹介します。

 

★クレンジングをしてメイクを落とす

 

メイクが残らないように、しっかりと落とすことが大切です。

特にアイメイクなど、ウォータープルーフや落ちにくいコスメを使っている人は注意が必要。

専用のクレンジングなどを使用して、きちんと落とすことが大切です。

 

クレンジングは肌に負担をかけてしまうため、できるだけ短時間で済ますようにしましょう。

クレンジング剤は肌の摩擦を避けるためにも、十分な量を使うようにしてください。

クレンジング剤を手の平にとり、両手の平をこすり合わせて温めます。

少し温まったら肌にのせ、指で小さな円を描くように洗っていきます。

 

ゴシゴシこすらないようにして、肌をなでるようにして洗いましましょう。

最後に、ぬるま湯でしっかりと洗い流してください。

 

★正しい洗顔をして毛穴の汚れを落とす

 

クレンジングの次には、洗顔を行います。

 

洗顔も肌に負担をかけてしまうため、短時間で手早く終わらせることが大切です。

洗顔料をしっかりと泡立て、泡で肌を洗っていきます。

 

手でこするのではなく、泡でなでるようにして洗いましょう。

皮脂の分泌の多いTゾーンから先に洗い、次に頬やフェイスラインを洗っていきます。

最後に、目元や口元などの乾燥しやすい部分を洗うようにしましょう。

 

毛穴に汚れの溜まりやすい小鼻、眉毛の生え際、顎など、洗い忘れのないように注意してください。

全てを洗い終えたら、ぬるま湯でしっかりと流しましょう。

 

★毛穴に汚れを溜めないようにするポイント

 

毛穴の汚れを落とすには、毛穴を開かせてから洗うのが効果的。

 

それには、洗顔前に蒸しタオルを使用するのがオススメです。

蒸しタオルの蒸気で肌が温められると毛穴が柔らかくなって開き、汚れが落ちやすくなります。

 

入浴して、湯船の蒸気を利用するのも効果があります。

 

毛穴の汚れを落としてくれる効果の高い、洗顔料を使用するのもオススメ。

スクラブや酵素入りの洗顔料は、細かい粒子が毛穴の中の汚れを落とすのに役立ってくれます。

 

炭酸やクレイには、汚れを吸着する効果があると言われています。

毛穴の汚れをしっかりと落としてくれ、肌にダメージの少ない洗顔料を選ぶようにしましょう。

 

毎日の洗顔を丁寧にして、毛穴に汚れが溜まらないようにしてください。

 

 

毛穴の黒ずみをつくってしまう原因は?

美容

多くの女性を悩ませている、毛穴の黒ずみ。

 

毛穴に黒ずみがあると、清潔感や透明感が欠けてしまいます。

毛穴に黒ずみがでてきしまうのには、原因があるんです。

 

美肌の妨げとなる、毛穴の黒ずみの原因についてご紹介します。

 

★原因1.毛穴に詰まった汚れや角質など

 

毛穴の黒ずみの原因として多いのが、毛穴に詰まった汚れ、皮脂、角質など。

これらの汚れが酸化して黒くなることで、毛穴の黒ずみができてしまうんです。

 

顔はメイクをするため、汚れが溜まりやすい部分。

クレンジングと洗顔不足が、毛穴の汚れを招いてしまうことも。

皮脂の分泌が過剰だと、毛穴からうまく排出できずに毛穴に溜まってしまいます。

Tゾーンは皮脂の分泌がさかんなため、毛穴の黒ずみもできやすくなってしまいますよ。

 

毛穴に詰まっているもので一番多いと言われているが、古い角質。

自然に剥がれ落ちるはずの角質が肌に溜まり、それが毛穴につまってしまうんです。

角質ケアが不十分だと、古い角質が溜まって黒ずみの原因となってしまいます。

 

★原因2.毛穴に生えている顔の産毛

 

毛穴の黒ずみの原因として忘れがちなのが、顔の産毛。

産毛は毛穴から生えているので、産毛があると黒ずんで見えてしまうんです。

 

産毛は細いからと油断してしまいますが、あると意外に目立つもの。

鼻の毛穴処理など、忘れてしまうことも多いようです。

産毛があると影になってしまうため、毛穴を黒く見せてしまうことも。

光を反射しにくくなるため、余計に黒ずんで見えてしまうこともあります。

 

★原因3.毛穴部分の色素沈着

 

毛穴に詰まった汚れが黒くなっていると思っていたら、毛穴自体が黒ずんでしまっているということも。

 

毛穴自体が黒くなってしまうのは、毛穴部分にできた色素沈着のせい。

毛穴部分にメラニン色素が溜まって排出されなくなり、シミのようになってしまうんです。

 

色素沈着する原因には、紫外線の影響、肌への過度な刺激があげられます。

紫外線を浴びると、肌は紫外線からのダメージを緩和させるためにメラニン色素を増やしてしまいます。

肌への過度な刺激があると、その刺激から肌を守るためにメラニン色素が増えてしまうと言われています。

 

毛穴の汚れを取り除こうと圧迫刺激したり、刺激の強い産毛処理をしたりすると、それが刺激となってしまいます。

 

 

毛穴の黒ずみの原因となってしまうのは、毛穴の汚れ、産毛、色素沈着など。

自分がどれに当てはまるのかをチェックしてみてくださいね。

 

 

 

手強い顔のたるみには美容皮膚科がオススメ

美容

年齢とともに、酷くなっていく顔のたるみ。

止まらない顔のたるみに、お手上げ状態となっている方も。

そんな方には、美容皮膚科のたるみ治療がオススメ。

 

たるみによる悩みを解消してくれる、美容皮膚科の治療についてご紹介します。

 

★美容皮膚科でたるみが改善できる?

 

セルフケアでは軽減できないたるみを改善してくれるのが、美容皮膚科。

たるみ治療をしたいけれど、メスや注射針を使用するのは怖い!という方にオススメなのが、光やレーザーなどの治療です。

 

美容皮膚科には、メスや注射針を使用したい治療方法もたくさん揃っています。

費用はかかってしまいますが、ものによっては高級化粧品と同じくらいの値段でできるものも。

化粧品やサプリメントなどにかかっている費用で、より効果が期待できる美容皮膚科での治療を受けることができるかもしれませんよ。

 

★気軽にできるタイタン

 

たるみ治療で人気を集めているのが、タイタン。

 

タイタンは即効性で効果が現われやすいことから、特別な予定がある前にするのもオススメ。

タイタンは、近赤外線を肌の表面から照射することで、コラーゲンを収縮させコラーゲンの生産を増やすというものです。

コラーゲンの量が増えることで、肌のハリと弾力がアップしてたるみを改善することができます。

 

近赤外線を照射する時に熱いような痛みを少し感じることがありますが、我慢できる程度です。

値段は照射数によって違いますが、1回1万5千円~5万円程度。

施術直後から効果が現われ、1カ月程度効果が持続します。

 

1カ月前後の間隔を開けて3~4回行うことで、持続効果を半年以上延ばすこともできるようです。

 

★持続効果が欲しいならサーマクール

 

費用がかかってもいいから、もっと持続効果が欲しい!という方にオススメなのが、サーマクール。

肌の引き締め効果が高く、肌のたるみ改善に効果的。

 

サーマクールは、光を皮膚の表面から照射してコラーゲンを収縮させ、コラーゲンの生産を増やすというもの。

 

タイタンよりもパワーが強い分、熱いような痛みを感じます。

痛みが強い場合には、クリーム麻酔などを使用して痛みを和らげてもらうことも可能です。

サーマクールの持続効果は長く、1年程度持続すると言われています。

その分値段が高く、10万~20万の費用がかかります。

 

顔のたるみでお悩みの方は、一度美容皮膚科で診察を受けて相談をしてみてください。

費用などクリニックによって違うため、いろんなクリニックをチェックすることも大切です。

 

 

顔の筋肉を鍛えると肌が上がる

美容

たるみのない若々しい顔になるには、顔の筋肉を鍛えるのが効果的。

筋肉が鍛えられると、上にある皮膚をしっかり支えてたるみを防ぐことができるんです。

 

効果的なトレーニングや生活習慣を身に着けて、顔のたるみを改善しましょう。

顔の筋肉を鍛える方法についてご紹介します。

 

★口周りと目周りを鍛えるトレーニング

 

たるみが気になる部分と言えば、口周り。

ほうれい線やマリオットラインなど、口周りは肌のたるみが現われやすい部分となっています。

そのため口周りの筋肉が鍛えられると、たるみが改善して若々しい顔になることができるんです。

 

口周りの筋肉を鍛えるには、定番のベロ回し体操がオススメ。

口を軽く閉じたら、舌を歯の外側に添わせて一周回していきます。

右周り20回、左周り20回してください。

これを、1日に3回行うようにしてください。

 

目の周りも、たるみができやすい部分となっています。

目の周りのたるみを改善するには、目を開け閉めするトレーニングがオススメ。

 

目を軽く閉じて、次に目にギュッと力を入れて8秒間キープします。

それから目を大きく開きましょう。

できるだけ眉が上に上がるようにして、8秒間キープします。

これを、5回繰り返しましょう。

1日に2回行うようにしてください。

 

★生活習慣で顔の筋肉を鍛える

 

普段から、顔の筋肉を使うことも大切です。

 

気をつけたいのが、スマホやパソコンを使用する時。

スマホやパソコンを使用している時には、無表情になることが多いと言われています。

口角が下がってへの字口になったり、眉間にしわを寄せたりしてしまうことも。

猫背になって姿勢が悪くなったり、瞬きが減ったりすることも悪影響となってしまいます。

 

顔の筋肉を鍛えるためにも、表情を豊かにするようにしましょう。

 

大きく目を開いたり、口角を上げて笑ったりするのも効果的。

 

食事をする時に、よく噛むことも大切です。

しっかりと噛むことで、口周りの筋肉を鍛えることができますよ。

 

★顔の筋肉を鍛える時に注意点

 

顔の筋肉を鍛える時には、左右対称に行うことが大切です。

片側の筋肉だけ使っていると、左右差ができて片側だけたるんでしまいます。

表情や噛み方に癖がないか、チェックしてみましょう。

意識して、左右対称になるようにしてください。

 

顔の筋肉を鍛えることは大切ですが、やり過ぎは禁物です。

筋肉を鍛えるトレーニングなどをやり過ぎると、筋肉を疲労させてしまいます。

筋肉が発達しすぎて、顔が大きくなってしまうこともあるようです。

顔の筋肉は、自分の肌に合わせて行うようにしましょう。